サイボウズ式編集部より:9月も中旬になりました。新卒で会社に入り、部署に配属され、ようやく仕事に慣れてきた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そんな中で、「自分はまだ何もチームに貢献できていない」と悩みを抱えている方は多いのでは? 著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は、新人にありがちな「無力感に対する悩み」をあらためて考えてみようと思います。 ブロガーズ・コラム チーム4人でお届けします。第2回目は日野瑛太郎さんです。
僕がまだ会社員をしていたころ、先輩社員から言われたことでひとつ忘れられないことがあります。新人研修の最終日、研修内容を総括する場で、研修担当だったその先輩社員はこう言い放ちました。 「みなさんは、新人研修を終えてこれから現場に配属されることになるわけですが、ひとつ覚えておいてほしいことがあります。それは、みなさんはコストだということです。みなさんは会社にまだ利益をもたらしません。それなのにお給料をもらうわけです。一刻も早くコストを脱するよう努力してください」 仮にあなたがその場にいて、これを聞いたらどう思うでしょうか?「本当にそのとおりだ、一刻も早くコスト状態を脱するように頑張ろう」とやる気を出しますか? それとも「なんでこんなこと言っちゃうんだろうこの人……」とやる気がなくなりますか? ちなみに、僕は後者でした。「早くもこの会社で働くのが嫌になったぞ」と思う程度には気持ちが萎えてしまったのを覚えています(結局、2年で辞めたわけですが)。僕に限らず、同期の8割ぐらいはモチベーションダウンしていました。たぶん、この先輩社員は新人にハッパをかけたかったのだと思うのですが、残念ながら逆効果だったと言わざるをえません。新卒社員がすぐに会社に利益をもたらさないことはあたりまえ
そもそも、新卒社員がすぐに会社に利益をもたらさないというのは当然のことで、それがどうしても嫌だというのであれば最初から新卒など採用すべきではないのです。そんなに即戦力が欲しいのであれば、既に他社で業務経験がある中途だけ採用すればいいのではないでしょうか。それでも新卒を採用するという選択をしている以上、期待の力点は即戦力とは別のところにあると考えるべきです。 もちろん、新人がなかなかチームの役に立てていないことについて無力感を覚えたり、落ち込んでしまうこと自体にまったく意味がないと言いたいわけではありません。そういう気持ちをバネにして仕事ができるようになっていく人も当然いるでしょう。ただ、僕自身はそういうのはあまり健全だとは思いません。下手に無力感にさいなまれて悩むよりは、新人という役割を全うすることに重きを置いたほうが自分に対してもチームに対しても有益です。「即戦力」になれなくてもチームの役には立っている
意外と見落とされがちなこととして、新人は「いるだけ」である意味ではチームの役に立っているということがあります。 新人、特に大学を卒業したばかりで就労経験がない新人の場合、チームに配属された直後は右も左もわからないのが普通です。配属前の新人研修で学べることは仕事に必要なことのうちのほんの一部なので、実際には配属後も仕事をしながら学ぶ期間が続きます。 チームに仕事を学ぶ人がいるということは、裏を返せば仕事を教える人もいるということです。生半可な理解では、仕事をごまかしながらやることはできても、人に教えることまではできません。新人に仕事を教えられるようになるには、それだけ仕事に習熟している必要があります。つまり、チームに新人がいることで、新人だけでなく、教える側であるチームメンバーも一緒に学び、成長できるということです。 また、業界に染まっていない新人のフレッシュな視点が、時には重要な気づきを与えてくれることもあります。何年もずっと同じ業界にいると、普通に考えるとちょっとおかしいことや、無駄に思えることも「今までずっとそうやってきたから」ということで深く考えなくなってしまいますが、新人の様子を見ればそういった「マヒしてしまった感覚」を取り戻すことができる可能性があります。定期的に新人を受け入れることで、チームの中に「外部の視点」(あるいは、「素人の視点」)を入れることができるわけです。 これらはチームの目的達成(たとえば売り上げ)に短期的な貢献はしないかもしれませんが、チームの空気を変える大きな要因になるので、中長期的には大きな貢献をしているといえるでしょう。もし、これを読んでいるあなたが自分は無力で全然チームの役に立っていないと考えているのだとしたら、決してそんなことはないことに気づいてほしいと思います。