Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 973

【本音語り】実際、長期インターンってどうなの? サイボウズ式編集部で燃えたぎる大学生3人の場合

$
0
0
sannninnsyu.JPG

「長期インターンシップ」──あなたはその言葉から、どんな学生の姿をイメージしますか? 

社員でもなく、アルバイトでもなく、短期インターンシップでもない。そんな長期インターンシップに参加する学生は、実際のところ、日々何を考え、何をしているのか。 コーポレートブランディングチームの長期インターンに参加し、サイボウズ式編集部で働く3人が、いいところもそうでないところも含めたインターン生の「リアル」を語ります。

ゆるふわ系インターン生から時は流れ、ガッツキ系インターン生集合

kaffo.png

インターン参加への最初の一歩はフィーリング(カップル?)

sanninsyu2.JPG

左から、吉田将来(3年)、安藤陽介(4年)、小沼悟(3年)

ando2.JPG

安藤さんはインターンでサイボウズに出会ったのをきっかけに、新卒採用に参加し、2015年卒の内定者に。

働いてみると、自分に足りないものがどんどん見えてくる

sannninnsyu4.JPG

藤村:学生生活あんまり関係ないやん(笑)。

実践的な仕事をどんどんできるのが長期インターンの魅力

sannninn_desk.JPG

インターンは引き続き絶賛募集中です

月5万円でも働きたいと思えるインターンの日々

「お手伝い」ではなく「自分にしかできない仕事」をやる

sannninnsyu3.JPG

編集後記:「学ぶ姿勢」ではなく、「学ぶことを面白いと思える姿勢」が大事

「長期インターンのリアルな声を聞いてもらおう」というテーマでスタートした今回の企画。赤裸々な声を聞こうと思いきや、3人とも一見優等生発言にもとらえられてしまいそうな発言もありました。しかし、今回のインターン座談会で分かったこと、それは、長期インターンで求められるものは「学ぶ姿勢」ではなく、「学ぶことを面白いと思える姿勢」であり、「学ぶことの面白味」こそがインターン生のモチベーションにつながっているということです。いくら「学ぼう!」という意欲があったとしても、やはりまだまだ「学生」。どこかにワクワク感がなければ、モチベーションが続きません。インターンを始めたきっかけはみんなフィーリング。そこからのインターンでの活動を通じて、仕事の面白さ、インターンの面白さを見出していました。今回のインターン3人衆の発言は、全てインターンの魅力に取りつかれてしまった「リアルな声」なのでしょう。(サイボウズ式編集部 吉田将来)

さいごに


Viewing all articles
Browse latest Browse all 973

Trending Articles