Quantcast
Channel: サイボウズ式
Browsing all 973 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【本音語り】実際、長期インターンってどうなの? サイボウズ式編集部で燃えたぎる大学生3人の場合

「長期インターンシップ」──あなたはその言葉から、どんな学生の姿をイメージしますか?  社員でもなく、アルバイトでもなく、短期インターンシップでもない。そんな長期インターンシップに参加する学生は、実際のところ、日々何を考え、何をしているのか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

先を見通せるあの人が持っている視点の正体

【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「先を見通して先手が打てる人の考え方」についてです。 仕事ができる人は先回りができる人が多い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あいまいな人材の定義が新卒採用をダメにする――採用学で読み解く企業人事の根本問題

現代の日本社会の改善すべき点としてしばしばあげられる新卒採用。そんな新卒一括採用は学生を採用する側の企業、就職活動に臨む学生にとって、望ましい制度なのでしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

先陣をきって育休を取ったイクメンのリアル

左よりこどもみらい探求社の共同代表 小笠原舞さん、小竹めぐみさん、ゾーホージャパン株式会社松本暁義さん、株式会社ラクス陶山大介さん、サイボウズ株式会社谷口修平さん...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「冷蔵庫干し」で庫内すっきり──コデラ総研 家庭部(32)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第32回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「『冷蔵庫干し』で庫内すっきり」。 文:小寺 信良 写真:風穴 江(「tech@サイボウズ式」編集部)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

強いチームは理論と実践をバランスよく学ぶ

【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「チームの環境変化に柔軟に適応するための学習」について。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

面接時の「何やりたいですか」に意味はあるのか? 採用学視点で考える学生のキャリア

企業と学生の間で揺れる新卒採用の問題。そもそも現行の制度は双方のためになっているのか? 企業の採用のあり方について語った前編に続き、後編では就職活動における学生のキャリアについて迫ります。 企業の採用に関する研究「採用学」を確立した横浜国立大学の服部泰宏准教授とサイボウズ執行役員・事業支援本部長の中根弓佳の採用論・キャリア論対談。後編では、学生はやりたいことがないといけないのか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イノベーターとイノベーション人材のたった1つの違い

“イノベーション”という言葉を聞けば「いままでにない斬新さで思わず欲しくなってしまう製品」「使いたくなるサービス」といったイメージが浮かびます。ではこうしたイノベーションはどうやって起きるのでしょうか?それを学べるのが、東京大学の教育プログラム「東京大学i.school」。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

妻に対して「手伝う」はNGワード? 父親の役割って何?

サイボウズのワークスタイルムービーをみて率直な感想を共有する父親たち。左からゾーホージャパン株式会社松本暁義さん、株式会社ラクス陶山大介さん、サイボウズ株式会社谷口修平さん。3人の共通点は職場で育休取得の戦陣を切ったこと。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第15回:異国と學問

元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第15回。今回のお題は「異国と學問」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仕事の人間関係でズルく得する3つのコツ

【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「職場における人間関係の押し引き」について。 こんにちは。はせおやさいです。 今日は「主に職場における人間関係の押し引き」について、思っていることを書いてみようと思います。 つい「言い過ぎる」ひとたち...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実は日本的!? ブルーボトルコーヒーの「街に長く根付く」海外展開の流儀

サードウェーブコーヒーの先駆けとして知られる米国生まれの「ブルーボトルコーヒー」。創業者のジェームス・フリーマン氏が「本当に美味しいコーヒーを作りたい」との思いから、2002年に自宅ガレージで焙煎をはじめ、今やサンフランシスコやLA、NYなど米国内で16店舗を展開するまでに。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

王者Yahoo!ニュースは、なぜ自社メディアを始める必要があったのか

Yahoo!ニュースが月間100億ページビューを突破した──。それを知ったのはこの記事だった。運営の母体はYahoo!ニュース。「Yahoo!ニュース スタッフブログ」というメディアを運営し、 「news HACK」という切り口で自社情報を発信している。日本最大級のニュースサイトを持つヤフーがわざわざ自社メディアをする必要があるのか。素朴な疑問をぶつけてみた。 なぜ自社メディアを始めたんですか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「園で預かる」だけじゃない!──企業や家族と「こどもの未来をつくる」保育士の新しい働き方

こどもみらい探求社共同代表の二人。左よりフリーランス保育士の小竹めぐみさん、こどもみらいプロデューサーの小笠原舞さん。 保育士不足がさけばれているなか、問題となっているのが保育士の待遇や労働環境。厚生労働省の調査によると「賃金が希望と合わない」「他職種への興味」「責任の重さ」といった理由から、資格を有していても保育士としての就業を希望しない人も多いそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障子の効能──コデラ総研 家庭部(33)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第33回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「障子の効能」。 文:小寺 信良 写真:風穴 江(「tech@サイボウズ式」編集部)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Ctrl+Tab」にひそむ「仕事と作業の切り分け」の秘密

【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「キーボード・ショートカットの活用から考える仕事に対する考え方」についてです。 会議に出た際に「あ、この人きっと要領悪いな」と思う瞬間がある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

専属社員なし、みんな初体験――無茶苦茶な「NEWSポストセブン」チームはなぜうまくいったのか?

はじめまして。ネットのニュースを編集することが多い編集者の中川淳一郎と申します。今後、サイボウズ式で「チーム」について書くことになりました。初回は私が所属する「NEWSポストセブン」(NPS)のチームについて。「こんなチームの作り方があったのか!」と当初から驚かされたので、ここに報告します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2人に1人が働けない農村で、家族を養う仕事を作り出すには?──ボツワナ育自分休暇

こんにちは。元サイボウズ社員の長山です。現在、育自分休暇制度を利用して、アフリカのボツワナ共和国で2年間のボランティア活動(青年海外協力隊)にチャレンジしています。今回は活動開始から約1年、ちょうど折り返し地点のタイミングでこれまでの活動を振り返ってみたいと思います。 1年たって、まずはひとこと...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最速で新しい職場環境に適応するための技術

【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「新しい環境にすばやく適応できる人がおさえるべきポイント」について。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【葛藤】知恵をシェアしてしまう若手たち……。トップクリエイターが悩む広告業界の変化

株式会社東北新社取締役の中島信也さん(左)、有限会社谷山広告の谷山雅計さん(右) サイボウズが2014年12月1日に公開した、働くママをテーマにしたショートムービー『大丈夫』。そしてそのスピンオフムービー『パパにしかできないこと』を2015年1月5日に公開しました。SNSを中心にさまざまな立場の方から多くの意見が寄せられ、賛否両論あることからも話題を集めています。...

View Article
Browsing all 973 articles
Browse latest View live