「クライアント=上司」になっている残念な人たち
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「自分の能力を見込んでオーダーされた内容を、高いレベルで達成するための考え方」について。 こんにちは、はせおやさいです。 今日はたまに見かける残念な人たちについて書いてみようと思います。 上司が納得すれば満足してしまう人たち...
View Article子どもが思わず争奪戦?──国産ウェアラブルおもちゃ「Moff Band」が世界中の親子を魅了する理由
2014年2月末にその構想が発表された子ども向けスマートトイ「Moff」。手首にMoffをつけると、BLE(Bluetoothの規格の1つ)で連携させたスマートフォンやタブレットが自分の手の動きに連動してアプリ側で音を鳴らす。ギターの演奏から電車の音まで、様々な効果音を自由自在に楽しむことができます。...
View Article「読む」といったら一字一句──エンジニア・光成 滋生(2)
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第19回(これまでの連載一覧)。サイボウズ・ラボの光成 滋生さんにお話を伺うシリーズ(2)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Articleゴミは素早く「排泄」する──コデラ総研 家庭部(30)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第30回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「ゴミは素早く『排泄』する」。 文:小寺 信良 写真:風穴 江...
View Article教え上手な人間の特徴をあばいてみた
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「本当に伝わる教え方」についてです。...
View Article定義の理解にかける時間を飛ばしても意味がない──エンジニア・光成 滋生(3)
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第20回(これまでの連載一覧)。サイボウズ・ラボの光成 滋生さんにお話を伺うシリーズ(3)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article一歩ずつの成長なんてナンセンス──無印良品に学ぶチーム開発「王道の捨て方、理想の商品の作り方」
「これが空気清浄機?」 驚くようなコンパクトボディとどんな空間でも馴染むデザイン、徹底的に追求した集塵力を追求した機能性──。2014年10月に無印良品が発売した空気清浄機は、これまでの空気清浄機のさまざまな常識を裏切る製品です。 社員1000人を超える良品計画は、「大企業で劇的なイノベーションは起きない」という通説を覆す「無印らしい」製品を生み出し続けています。それを可能にするチーム術とは?...
View Articleチームを破壊しているのは議論好きなあなた
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「チームを活性化する議論のやり方」について。...
View Article1人1つの職業って誰が決めた? IT一筋27年、次に選んだ「会社に縛られない2+1複業」とは
「やりたいこと、1つじゃないでしょ?」 こうキャリアカウンセラーに問いかけられた中村龍太さんは、IT業界で27年にわたり仕事をしてきました。そんな彼が次に選んだ職場はサイボウズとダンクソフト、そして農業。いわば「複業」というスタイルの確立にまい進しています。...
View Articleコストをかけられないなら認めちゃえばいい──エンジニア・光成 滋生(4)
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第21回(これまでの連載一覧)。サイボウズ・ラボの光成 滋生さんにお話を伺うシリーズ(4)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article今年最後の大掃除特集──コデラ総研 家庭部(31)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第31回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「今年最後の大掃除特集」。 文・写真:小寺 信良...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第14回:プログラムで一句詠む
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第14回。今回のお題は「プログラムで一句詠む」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Articleあ、ありのままに、2014年にサイボウズ式で起こったことを話すぜ
2014年も終わりが差し迫ってきましたので、サイボウズ式の1年を振り返ってみました。改めてこの1年、いろんな企画をやってきたなぁという印象です。まあ年末ですし、ゆるーくいきましょう。 1月:年中スーツの社長をZOZOTOWNに送り込んでみたら? もしも年中スーツ姿の社長が、ZOZOTOWNで「ビフォーアフター」したら?...
View Article読まれないブロガーズ・コラムに意味はない
2014年4月に始まったサイボウズ式「ブロガーズ・コラム」。ブロガーの日野瑛太郎さん、はせおやさいさん、ファーレンハイトさんを招き、毎週1回のコラムを連載。時にはB&Bやブロガーズフェスティバルといったイベントに登壇など、Webを超えた取り組みに発展しました。そんな今年をわいわいと振り返ってみたところ、いつしか話題は読まれるタイトルの考え方や企画の作り方に。多様なトピックとともに、ブロガーズ...
View Articleもうホワイト企業でなければ生き残れない ーーサイボウズ青野×フローレンス駒崎 イクメン経営者対談
サイボウズ青野慶久社長(左)と認定NPO法人フローレンス駒崎弘樹代表(右) サイボウズが12月1日に公開した、働くママをテーマにしたショートムービー『大丈夫』。TVでも取り上げられるなど各方面からたくさんの反響があり、YouTubeの再生回数は1ヶ月で55万回を突破しました。そのスピンオフムービー『パパにしかできないこと』が2015年1月から公開されます。...
View Article自燃の人、手塚治虫から学ぶ「アンチ・エイジング術」
名前だけは知っていても、その具体的業績は意外と知られていないビジネス界の偉人を分かりやすく解説してもらい、あわよくば我々の明日の仕事にも活かしてしまおうというお得なこの「ビジネス偉人伝」。これまで、D・カーネギー、二宮尊徳、萩本欽一を取り上げましたが、今回は今でもよく耳にする漫画界の「あの人」を取り上げます。 神様から学ぶ 今回のビジネスの偉人は、「神様」を取り上げようと思います。...
View Article組織の未来はどうなる?──企業を離脱した男性×男社会でポジションを築いた女性の本音トーク
左より次世代社会研究機構代表理事 西田陽光さん、テックファーム株式会社 人事部部長 金丸美紀子さん、サイボウズ株式会社 人事部 松川隆さん、ママプロぐんま事務局長 都丸一明さん、慶応義塾大学特任助教 若新雄純さん 2020年、働き方はどう変わっているのか? そんな問いをテーマにしたTWDW2014「2020組織の未来」より、慶応義塾大学特任助教 若新雄純さん、ママプロぐんま事務局長...
View Articleスマート家電で家庭が変わる?──コデラ総研 家庭部:CES2015特別編
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)のCES2015特別編(これまでの連載一覧)。今回のお題は「スマート家電で家庭が変わる?」。 文・写真:小寺 信良 今年もまたCESの取材で、米国ラスベガスに来ている(編集注:昨年の記事「ロボティクスで家事効率化──コデラ総研...
View Article編集長交代のお知らせ
2015年の幕開けとともにしめやかに行われたのが、サイボウズ式の編集長交代だ。初代編集長を務めた大槻が卒業し、2代目を藤村が引き継ぐ。「新編集長として大きくぶちあげてくれるんでしょ?」という大槻の無茶ぶりを受け流さず、最大限のパフォーマンスを発揮するのが年始の最大級の仕事である。ノープランで対談を持ちかけてみたところ……。 サイボウズ式 初代編集長の大槻(左)と2代目編集長...
View Article定量的でない目標に意味はない
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「抱負と目標の違い、そして目標を定量化することの意義」について。 新年の目標や抱負、立てましたか? こんにちは、はせおやさいです。 2015年最初のブロガーズ・コラムですね。...
View Article