「知識の地図」を手に入れるため──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(5)
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第14回(毎週火曜日に掲載、火曜日がお休みの場合は翌日、これまでの連載一覧)。 「資格試験」テーマの第5回です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和...
View Article会社や上司の奴隷にならないためには○○をコントロールせよ
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「期待値のコントロール」についてです。 会社において、上司にかわいがられることは必須スキルです。...
View Article社員の才能を解き放つ方法とは?──「爆速経営」で大企業病を克服したヤフーに学ぶ
左からサイボウズ株式会社 執行役員・事業支援部長 中根弓佳氏、ヤフー株式会社 ピープル・デベロップメント戦略本部長 湯川高康氏 2012年4月の経営陣刷新以来、「爆速」を旗印にさまざまな改革に挑んでいるヤフー。その一環として、人事制度についても、これまでに類を見ない、独特の制度を導入しました。社員の行動規範である4つの「ヤフーバリュー」をどのように制度に落とし込んでいったのか?...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第12回:フォーミュラ0.5
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第12回。今回のお題は「フォーミュラ0.5」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Articleリーダーはメンバーに助けてもらうのが仕事
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「理想のリーダー像」について。 突然ですが、あなたは自分がリーダーに向いていると思いますか?...
View Article6人のインタビューで分かったメリット、デメリット──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(まとめ編)
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第15回(毎週火曜日に掲載、火曜日がお休みの場合は翌日、これまでの連載一覧)。 「資格試験」テーマの最終回です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和...
View Articleキッチリしないアイロンがけ──コデラ総研 家庭部(28)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第28回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「キッチリしないアイロンがけ」。 文・写真:小寺 信良 シャツなどきちんと折りたためるような衣類は、比較的アイロンがけに向いている。フォーマルなものは折り目がきちんとしているほうが、清潔感がある。...
View Article日報はその日の朝に「先に」書く
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「日報の効果的な活用法」についてです。 日報──。そこはかとなく、いやな響きですね。 なんとなく監視されているような、オマエ、さぼってねえだろうな? と言われているような、そんな気持ちになる単語です。...
View ArticleU理論はエンジニアの学び方を変えられるか?――中土井僚×西尾泰和、過去の枠組みにとらわれないイノベーションのプロセスを考える
U理論、と聞いて「ん?! UFOか何かについての理論?」と思う人もいるでしょう。いやいや、そんなSFチックなものではありません。この理論は、マサチューセッツ工科大学のオットー・シャーマー博士が提唱する「過去の延長線上にはないイノベーションを起こすための原理と実践手法を明示した理論」なのです。 U理論を日本に初めて紹介したのが、『人と組織の問題を劇的に解決する...
View Article酒嫌いの僕が、それでも飲みニケーションを勧めたい理由
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「飲みニケーションの効用」について。 飲み会──。会社において億劫なイベントの代表例だ。...
View Article調理エリアの効率化──コデラ総研 家庭部(29)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第29回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「調理エリアの効率化」。 文・写真:小寺 信良...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第13回:異分野交流
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第13回。今回のお題は「異分野交流」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki 1年経ってもまだ遺言状を書いている。あり得ない!...
View Article「ママであり、女優。」―西田尚美さんが語る「仕事」と「育児」
西田尚美さん。1970年生まれ。広島県出身。モデルを経て女優へ。近作にドラマ「3匹のおっさん」「紙の月」「ダンダリン」「LIFE」。舞台「現代能楽集Ⅶ」。映画「WOOD JOB!」「銀の匙」など。現在NHK朝の連続TV小説「マッサン」に出演中。...
View Article広告業界で働くママたちが描く「働くママのリアルな気持ち」
結婚、出産を経て大きく変化する女性の働き方。独身時代と同じように仕事一筋でやっていくのはムリでも、ワーク・ライフ・バランスを意識して働き続けたいーーそんなワーキングマザーがいま増えています。...
View Article失敗した時に大事なのは「反省」よりも「分析」
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「チームで仕事をする際の振り返り」について。 失敗をしてしまった時にすばやく気持ちを切り替えて立ち直れる人はいいのですが、中には 「こんな簡単なことで失敗をするなんて、自分はなんてダメなやつなんだ」...
View Articleエンジニア・光成 滋生の「バグを突き止める技術」
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第18回(これまでの連載一覧)。サイボウズ・ラボの光成 滋生さんにお話を伺うシリーズ(1)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article働くとは「子どもを育て、守ること」だ
サイボウズ 副社長で、現在はUS事業本部長としてアメリカ市場開拓に従事する山田理が、その時感じた思いをつづるサイボウズ式「まるボウズ日記」。初回はワークスタイルムービー「働くママたちに、よりそうことを。」から考えた、働くことのたった1つの意味について。 今回の「働くママたちに、よりそうことを。」というムービーを通じて、当たり前をもう一度見直すきっかけになればいいなと思います。...
View Article【反省】男性クリエイターはわかってなかった、働くママの「本当の気持ち」 サイボウズのムービー制作の裏側
結婚したら女性は家庭に入るものーー。ひと昔前まで、女性のキャリアは結婚を機にストップするのが主流でした。いわゆる「寿退社」がメジャーだった時代。しかし、いま結婚、出産を経てワーキングマザーとして働き続ける女性が増えています。そんな女性たちが戻ってきやすい職場環境を整え、新しい働き方を提唱し、自ら実践するサイボウズ。 12月...
View Article