Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

イノベーターとイノベーション人材のたった1つの違い

$
0
0
2b-yokota.jpg

“イノベーション”という言葉を聞けば「いままでにない斬新さで思わず欲しくなってしまう製品」「使いたくなるサービス」といったイメージが浮かびます。ではこうしたイノベーションはどうやって起きるのでしょうか?

それを学べるのが、東京大学の教育プログラム「東京大学i.school」。 イノベーションの“なぜ”に迫り、生み出し方を学ぶ場として、知識を世の中に役立てる姿勢や視点が見いだせます。

イノベーションのカラクリは一体何なのか。i.schoolでディレクターを務める横田幸信さんに、イノベーションを生み出そうと日々頭をひねっているサイボウズ式編集部が話を聞きます。

コムデギャルソン創始者に学んだ科学とビジネスの結節点

i.schoolがイノベーションの学校と呼ばれる理由

1a.jpg

イノベーターとイノベーション人材の違い、分かりますか?

3c-yokota.jpg

横田幸信さん/東京大学i.school ディレクター。大学院生向けにイノベーションに関する実践的な教育・研究活動を行う。前職は野村総合研究所にて経営戦略全般をテーマとした戦略コンサルティング業務に携わり、東大先端研技術補佐員、東大院工学系研究科博士課程中退を経て現職。

イノベーションに不可欠な「多様な意見」を引き出すには

5e.jpg

撮影:谷川真紀子


Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

Trending Articles