Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

あいまいな人材の定義が新卒採用をダメにする――採用学で読み解く企業人事の根本問題

$
0
0

saiyogaku_1.jpg

現代の日本社会の改善すべき点としてしばしばあげられる新卒採用。そんな新卒一括採用は学生を採用する側の企業、就職活動に臨む学生にとって、望ましい制度なのでしょうか。 企業は学生の何を見るべきなのか、どうすればよりよい採用ができるのか──。日本企業が抱える採用の問題から大学生のキャリア意識に関する問題を「採用学」として研究する横浜国立大学の服部泰宏准教授に、サイボウズ執行役員・事業支援本部長の中根弓佳が迫ります。

採用学とは何か

服部泰宏さん 横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院(経営学部) 准教授
1980年生まれ。2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程を修了し、博士号(経営学)を取得。滋賀大学経済学部専任講師、同准教授を経て、2013年4月から現職。著書に『日本企業の心理的契約:組織と従業員の見えざる約束』(白桃書房,2013年)など。

企業が「欲しい人材」を定義できていないのが問題

採用は「数」よりも「質」

saiyogaku_3.jpg

中根弓佳 サイボウズ株式会社 執行役員・事業支援本部長

企業の面接はルーティン化している?

saiyogaku_4.jpg

「採用」と「育成」は一体化すべき

saiyogaku_5.jpg 後編に続く。
文:安藤 陽介 撮影:橋本 直己

「人事制度」を考える
人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談
覚えられない企業ビジョンは意味がない──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談


Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

Trending Articles