Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

NewsPicksは真の経済メディアになれるんですか?

$
0
0
np-cybozushiki-610.jpg

サイボウズ式とNewsPicksがコラボレーションをして進めてきた「Hot Topics」、最終回はNewsPicksの未来について。ピッカー(NewsPicksのユーザー)と一緒に考えるイベント「NewsPicksをこう変えろ!」を2015年3月23日に実施しました。ニューズピックスの梅田優祐社長、佐々木紀彦編集長を交え、49人のピッカーとともに熱く議論をした「新しいメディアの未来像」とは──。司会はサイボウズ式 編集長の藤村能光。

社長と編集長で目指すメディアの将来像は違う!?

NewsPicks-cybozushiki-HotTopics.png

経済ニュースのキュレーションアプリ「NewsPicks」。ニュースや記事に対してコメントができる。コメントをするユーザーは「ピッカー」と呼ばれている。サイボウズ式とNewsPicksがコラボレーションして、ピッカーの間で話題になったテーマを深く掘り下げる「Hot Topics」を実施した

umeda-new-610.jpg

梅田優祐さん。ユーザベース 代表取締役共同経営者

ピッカーコミュニティは「メディアの未来」を開拓できるか?

propicker-610.png

ニューズピックスが開始した「プロピッカー」制度。各分野の「新時代プロフェッショナル」を16名セレクト。経済、ビジネス、医療、テクノロジーなど最前線で活躍するプロピッカーとともに、多様で専門的な場所を提供している

「有名な人を選ぶだけでは、従来メディアと変わりません」

uzabase-event-610.jpg

本イベントはユーザベース本社で実施

新しいメディアにとって「内輪感」は歓迎なのか?

「経済をクリエイティブにする」にメディアの未来はあるのか?

  
    1.ビジネス、テクノロジ、デザイン、スポーツなど分野の“壁”を飛び越えて、今までにない組み合わせを創る。
  
    2.国、文化の垣根を取り払っていく。まずは海外からの情報を増やし、ゆくゆくは日本から英語のコンテンツも発信する。
  
    3.読者、ユーザーと書き手の垣根を取り払って融合していく。もはやメディア側だけでコンテンツを創る時代は終わった。
  
    4.プラットフォーム、メディアを融合させていく。単なる流通業でも、単なるコンテンツメーカーでもない新たな形を創る。
  
    5.時空も取り払えるメディアになる。“今”ばかりでなく、“過去”から蓄積されてきた世界や日本の知的遺産を現代に提供する。
sasaki-new-610.jpg

佐々木紀彦さん。ニューズピックス 取締役。NewsPicks編集長

行動直結型、コミュニティ化……真のメディアになるために

cybozushiki-fujimura-610.jpg

サイボウズ式 編集長の藤村

NewsPicksと考える「メディアの未来」

※NewsPicksのコンテンツや機能に関する議論の内容は、「番外編」として後日公開予定です。

np-cybozushiki-all01-610.jpg

49名のピッカーとNewsPicks、サイボウズ式の面々


Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

Trending Articles