Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

ニコ動ライクな弾幕で円滑会議? ユーザベース社内活性化の秘密

$
0
0
tokyopresen-610.jpg

東京オフィスで実施されるプレゼンテーション。海外オフィスともリアルタイムに共有される

英語の社内公用語化──。グローバル展開を狙う企業なら考える選択肢の1つですが、必ずしも社内のコミュニケーションを円滑にするとは限りません。共有する情報量が爆発的に増える事業拡大期には、コミュニケーションが滞り、一体感の醸成が難しくなりがちです。

「世界一の経済メディアをつくる」をミッションに、香港・上海・シンガポールに拠点を置き 、グローバル展開を加速するユーザベース。同社はすでにその課題に直面し、解決策を模索しています。多様化の中で一体感を醸成するという課題に対して見つけた答えとは? 東京/シンガポール・オフィスの両メンバーに「海外メンバーとワンチーム」になる秘訣を聞きました。

9人中国籍は7カ国、ほぼ全員が他国籍のユーザベース海外オフィス

ユーザベース チーム

こちらの3人に取材をしました。長澤順平さん(写真左):社内コンサルタント。現在上海オフィス勤務。社内の生産性効率をあげるため、各チームが抱えている問題や業務過程における非効率の改善を担当。カルチャーチームに所属。 村樫祐美さん(写真中央):人事マネージャー。新卒、中途採用を担当。現在名古屋で働いており、社内初のリモート勤務を実現。毎週火・水・木曜日は東京オフィスに出社する。カルチャーチームにも所属。 Guanjia Ng(グアンジャ・ン)さん:シンガポールオフィスにて新規顧客開拓に従事。マレーシア人。以前はPwCで監査業務を担当。2014年1月にユーザベースに入社し、東京オフィスで「SPEEDA」の仕様策定業務を経験。

日本語、英語が混ざり合い、ニコ動ライクなコメントで進む全体会議

※動画は「ニコニコメソッドプレゼンを全社会議に取り入れてみたら会議が面白くなった - UZABASE Tech Blog 」を参照

「7つのルール」以外の規則を作らないための情報共有

singapore-610.jpg

シンガポールオフィスの多国籍チーム。写真中央がGuanさん

他国拠点の「空気感」が感じられない。その時どうしたか?

minnanokai-610.jpg

情報共有を目的に毎週開催される「みんなの会」

「離れた場所の同僚が側にいる」をテクノロジーで解決


ユーザベース「NewsPicks」はどうなるか?
NewsPicksは真の経済メディアになれるんですか?
NewsPicksに1500円払うのは高すぎ? スタンプは必要?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

Trending Articles