ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第18回:問題児も悪くない
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第18回。今回のお題は「問題児も悪くない」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Article窓掃除なんかロボットにお任せ! HOBOT最高!──コデラ総研 家庭部(39)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第39回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「窓掃除なんかロボットにお任せ! HOBOT最高!」。 文・写真:小寺 信良...
View Article中土井さんは、U理論のどこに惚れ込んだのですか?
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第22回(これまでの連載一覧)。U理論の伝道師、中土井 僚さんにお話を伺うシリーズ(1)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article成長なんて存在しない。大事なのは「理想の自分」に近づけているか?
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「理想と現実のギャップを埋めることによる成長」について。...
View Article過去の延長線上にない第3の道を生み出す──U理論・中土井 僚さん(2)
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第23回(これまでの連載一覧)。U理論の伝道師、中土井 僚さんにお話を伺うシリーズ(2)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article2台目の掃除機にダイソンを買い増す──コデラ総研 家庭部(40)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第40回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「2台目の掃除機にダイソンを買い増す」。 文・写真:小寺 信良...
View Article義手はファッションだ──ダサいを覆し、かっこいいを追求するexiii
大企業からスタートアップへ──。大企業の安定を捨て「本当に自分たちがやりたい」ことを選んだのは、筋電義手「handiii」を開発するexiiiの3人です。大企業でのモノづくりからスタートアップの立ち上げに軸足を移し、今までにない新しいモノを発明する。3人を突き動かすものは「自分ごと感」です。「ベストチームメソッド」では、exiiiのチームワークとモノづくりに対する情熱に迫ります。...
View Article情報共有ができないチームの人間関係は破綻する
【サイボウズ式編集部より】「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は日野瑛太郎さんによる「情報共有ができないチームのもろさ」について。...
View Article男性の育休取得、5割を超えたい──千葉市長×サイボウズ社長、本気のイクボスが語る育児と地方創生
左からサイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久、千葉市長 熊谷俊人氏。 「チバラボ」(千葉市ビジネス支援センター)で開催された「第3回地域クラウド交流会」より、電気通信会社社員、市議会議員を経て31歳のとき当時全国史上最年少で市長となり現在2期目を務める熊谷俊人氏と、18年前26歳で起業しイクメン社長を自称するサイボウズ...
View Article質問の属性を見極めない回答は相手を苛立たせる
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、サイボウズの外部から招いたブロガーに、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「チームでズレのない質疑応答をするための技術」について。 こんにちは。はせ おやさいです。...
View ArticleApple Watchを料理に活用する──コデラ総研 家庭部(41)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第41回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「Apple Watchを料理に活用する」。 文・写真:小寺 信良 4月24日にApple...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第19回:再びエジプトを訪問して
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第19回。今回のお題は「再びエジプトを訪問して」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Article小学生から起業、やれない理由があればサラリーマン──千葉市 熊谷市長×サイボウズ 青野社長のキャリア教育論
右が千葉市の熊谷俊人市長。地域クラウド交流会には幅広い世代の起業家や起業支援者が参加した。...
View Article有休とれない&深夜残業のブラック企業が変わるには?──「脱マタハラ×イクボス」から
職場で妊娠・出産した女性に対して行われる嫌がらせ「マタハラ(マタニティハラスメント)問題」と、部下の育児参加に理解・協力する上司を増やす「イクボス・プロジェクト」。どちらも「日本の企業の働き方を変える」という同じゴールを目指しています。...
View Article仕事で「結果に直結するインプット」のために考えたいこと
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「勉強のための勉強ではなく、結果を出すためのインプット」について。 サラリーマン人生は「勉強」の連続です。学生じゃないのだから「勉強したくない」と思うのが人情だけど、それでも必要になってしまうのがサラリーマンという人種。...
View Article子どもを持つ人、持たない人、誰もが幸せに働くには?──「脱マタハラ×イクボス」から
左より商社系上場企業を経営する元祖イクボス川島高之さん、サイボウズ代表取締役社長 青野慶久、NPO法人ファザーリング・ジャパン代表&発起人の安藤哲也さん、ダイバーシティ・コンサルタントの渥美由喜さん、弁護士の圷(あくつ)由美子さん、マタハラNet代表の小酒部さやかさん。...
View Article生活用品はポイントでゲット──コデラ総研 家庭部(42)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第42回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「生活用品はポイントでゲット」。 文・写真:小寺 信良...
View Article指導者の役割は指導だけではない──"口数少ない"プロサッカー監督のチーム養成術
「ベストチームメソッド」では、単なる精神論にとどまらないチームの作り方を考えます。プロサッカーチームのセレッソ大阪は「育成部門」を配置し、選手の育成に力を注いでいます。チームワーク形成の手法は、論理的思考の積み上げ。体の育成や精神論の伝達といった既存の育成手法とは一線を画しています。セレッソ大阪に学べるチーム作りのポイントとは? ボールを持つ1人が優秀であればいい、という考え方はダメ...
View Article無理な要求をする取引先とは縁を切れ──「脱マタハラ×イクボス」から
前々回、前回に引き続き、サイボウズで開催した「マタハラ問題」(マタニティハラスメント=職場で妊娠・出産した女性に対して行われる嫌がらせ)と「イクボス」(部下の育児参加に理解・協力する上司)推進を考えるトークセッションをお届けします。...
View Article