Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 980

父「子どもの環境を整え、あとは本人次第」 、息子「父親より先輩の存在が大きかった(笑)」──実践子どもIT教育のホンネ

$
0
0
shimizuoyako1_610.jpg

Webアナリスト 清水誠さんの「ITと子育て」の実践過程は、「「外で遊べ」「人との対話が大事」なんて子どもにとって余計なお世話」「子どもにこそ上位機種のMacを与える、親はお古で良い」の通り。では、こんな清水さんの子育ての考え方に対して、息子の郁実くんは率直にどう感じていたのか? 親子の会話から見える、こんな本音──。

少年ホワイトハッカー、幼稚園前にPCゲーム。「ゲーム課金はしなくていいと思います」

参考:4〜13歳のまとめ :: 「清水 誠」公式サイト

参考:9歳の息子がDropboxの更新通知を使ってチャットしてきたぁ :: 「清水 誠」公式サイト

清水郁実さん

清水郁実くん

中学受験期は淡々と勉強、「マインクラフトのMODを作るためにJava覚えたい」

snow-minecraft.png

父が勤務していたアメリカで雪遊びした時の思い出をマインクラフトで再現

父親より学校の先輩のほうが環境として大きかったと思う(笑)

清水さん親子

都心の「隠れ家」で男二人、「親子ルームシェア」状態

netgame-login.png

ネットゲームに一緒にログインして遊ぶ親子(6歳の時)

「15のころ、僕もこんな感じでありたかった」

清水親子

「周りがほめ始めたら危険」、父が教えるIT道の身のこなし

前編「「外で遊べ」「人との対話が大事」なんて余計なお世話──清水誠の子どもIT実践教育論」、後編「子どもにこそ上位機種のMacを与える、親はお古で良い──子どもIT教育論」もどうぞ。

(文:河崎環、写真:橋本直己)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 980

Trending Articles