Quantcast
Channel: サイボウズ式
Browsing all 979 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仕事はルールとモラルの切り分けでうまくいく

【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、サイボウズの外部から招いたブロガーに、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「仕事でうまくいくルールとモラルの切り分け方」について。 こんにちは。はせおやさいです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「偉大なるマンネリ」を感じるチームほど最高である

若手リーダーが抱える悩みを齋藤孝先生がズバッと解決! 全5回、1回1質問で齋藤先生に具体的な解決策やそれに基づく理論なども交えて、お応えいただきました。第4回は、「チームのマンネリ感」についてです。 成熟したチームでマンネリをなくすには?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PTA広報紙の無駄を洗い出す──コデラ総研 家庭部(45)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第45回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「PTA広報紙の無駄を洗い出す」。 文・写真:小寺 信良...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「自分の個性はなにか」なんて悩むだけムダ――「ほぼクローン人間」大量生産時代に大学生が思うこと

「没個性」「クローン人間」「大量生産」──。 すべて最近の大学生を揶揄(やゆ)するときによく使われるフレーズです。たしかに、街を見渡せば就活生も含め、似たような髪型・服装・持ち物で身を固めた若者ばかり。そう嘆かれるのもうなずけます。しかし、それは若者に「個性がない」から起きている現象なのでしょうか。そもそも社会のいう「個性」とはなんなのでしょうか。少なくとも、教科書に答えは書いてなさそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プログラマーって何しているの? IT企業の中身はどうなっているの? 中学生が聞いてみた

今回職業体験をした、東京学芸大学附属小金井中学校のみなさん。左からサイボウズ 代表取締役社長の青野慶久、鈴木陽大くん、小堀航聖くん、鎌田嘉仁くん、サイボウズ グローバル開発本部 副本部長の佐藤鉄平。今回の記事はすべて中学生の彼らが作成しました...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第21回:夏のホラー話(仕様変更秘話)

元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第21回。今回のお題は「夏のホラー話(仕様変更秘話)」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ママ友接待の無茶ぶり? 親の反応は?──「男は仕事、女は家庭」を覆す主夫の本音

「男は仕事、女は家庭」という価値観が強かった時代、家事や育児は主に女性=「主婦」が担ってきました。しかし近年、こういった性別役割分担意識は薄れ、家事や育児を主に夫が担う「主夫」家庭も増えつつあります。 現在日本に存在する「専業主夫」は、なんと11万人。この15年で3倍近くに増加しました。(※) そんな状況のいま、NPO法人ファザーリング・ジャパンに...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「過去の成功体験にとらわれるのは古い」という若い人の思い込み

若手リーダーが抱える悩みを、ベストチーム・オブ・ザ・イヤー 実行委員長の齋藤孝先生がズバッと解決! 全5回、1回1質問で具体的な解決策やそれに基づく理論なども交えます。第5回は「成功体験に関する考え方」について。 年上のチームメンバーに仕事の取り組み方を変えてもらうには? 年上のチームメンバーに仕事の取り組み方を変えてもらうには?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[往復書簡] 田原総一朗から津田大介さんへ。これからのジャーナリズムの居場所はどこにある?

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特技を活かしてPTAの負担を減らす──コデラ総研 家庭部(46)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第46回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「特技を活かしてPTAの負担を減らす」。 文:小寺 信良 写真:風穴 江(「tech@サイボウズ式」編集部)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「外で遊ぼう」「人との対話が大事」なんて子どもにとって余計なお世話──実践子どもIT教育

子どもへのIT教育が関心を集める中、Webアナリストの清水誠さんの教育法は特殊といえるかもしれない。日本最大級のセキュリティコンテスト「SECCON」などに出場し、「天才ホワイトハッカー」として次代を切り開く清水さんの息子さん。その教育の秘訣を聞くと「好きなことを止めずにやらせていたら、自然とこうなった感じです」とあっけらかんだ。本当のところはどうなのか? 清水さんに聞いてみた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもにこそ上位機種のMacを与える、親はお古で良い──実践子どもIT教育

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「100人、100通りの働きたいオフィス」に挑戦したい理由

サイボウズ 副社長で、現在はUS事業本部長としてアメリカ市場開拓に従事する山田理が、その時感じた思いをつづるサイボウズ式「まるボウズ日記」。今回はサイボウズが日本橋オフィスに移転したことをきっかけに考えた、「100通りの働きたいオフィスの実現」について。 「集めよう、統一しよう」で作られた働く場所は幸せなのか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

父「子どもの環境を整え、あとは本人次第」 、息子「父親より先輩の存在が大きかった(笑)」──実践子どもIT教育のホンネ

Webアナリスト 清水誠さんの「ITと子育て」の実践過程は、「「外で遊べ」「人との対話が大事」なんて子どもにとって余計なお世話」「子どもにこそ上位機種のMacを与える、親はお古で良い」の通り。では、こんな清水さんの子育ての考え方に対して、息子の郁実くんは率直にどう感じていたのか? 親子の会話から見える、こんな本音──。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PTAにとりつく公平負担の幻想──コデラ総研 家庭部(47)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第47回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「PTAにとりつく公平負担の幻想」。 文・写真:小寺 信良...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第22回:小学生に情報科学を教える

元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第22回。今回のお題は「小学生に情報科学を教える」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

悩めるパパから楽しむシュフへ──「主夫」を名乗りいきついた境地とは?

「妻が厨房に立つことは何パーセント?」の回答は、0%が1人、5%が3人、10〜15%が1人、30%が1人という結果に。 妻を支え、家事や育児を“メインで”担う夫=「主夫」。実際のところどんな生活を送っているのか? 本音はどうなのか? 前回に引き続き、7人の主夫が結成した「秘密結社・主夫の友」入社説明会よりトークライブの内容を抜粋でお届けします! 妻が厨房に立つ率は0〜30%...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「意識高い系(笑)」にならず、意識高い系を笑わないためには? ──吉本隆明、最初にして最後の課題

名前だけは知っていても、その具体的業績は意外と知られていないビジネス界の偉人を分かりやすく解説してもらい、あわよくば我々の明日の仕事にも生かしてしまおうというお得なこの「ビジネス偉人伝」。これまで、D・カーネギー、二宮尊徳、手塚治虫、萩本欽一、池波正太郎を取り上げましたが、今回は最近よく耳にする「意識高い」ということについて、偉人を介して考えてみます。 「意識高い系(笑)」とは何か?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子供会の役員連絡にメールが使えない5つの理由──コデラ総研 家庭部(48)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第48回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「子供会の役員連絡にメールが使えない5つの理由」。 文:小寺 信良 カバー写真:風穴 江(tech@サイボウズ式)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

もしも普通の大学生が、1日8時間社会人と机を並べてみたら──誰も教えてくれない長期インターンの現実

サイボウズ式 長期インターンシップに参加中の伊藤麻理亜(左)、石川涼子(中)、中川健吾(右)。インターン歴はそれぞれ1ヶ月・5ヶ月・3ヶ月 実際のオフィスで仕事を体験したい、社会人が何を考えて日々どんなことをしているのかもっと知りたい──。そう考えている学生は少なくありません。しかし、バイトと遊びと授業に悩殺されがちな学生にとって、リアルな社会を体感できる機会はなかなかないのが実情です。...

View Article
Browsing all 979 articles
Browse latest View live