Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 979

もしも普通の大学生が、1日8時間社会人と机を並べてみたら──誰も教えてくれない長期インターンの現実

$
0
0
intern00899_610.jpg

サイボウズ式 長期インターンシップに参加中の伊藤麻理亜(左)、石川涼子(中)、中川健吾(右)。インターン歴はそれぞれ1ヶ月・5ヶ月・3ヶ月

実際のオフィスで仕事を体験したい、社会人が何を考えて日々どんなことをしているのかもっと知りたい──。そう考えている学生は少なくありません。しかし、バイトと遊びと授業に悩殺されがちな学生にとって、リアルな社会を体感できる機会はなかなかないのが実情です。

その1つの答えとなるのは「長期インターンシップ」。短期で決まったプログラムをやり遂げるものとは違い、社会人と机を並べて就業体験ができるものです。

サイボウズ式の長期インターンに参加し、一足先にビジネスの世界に飛び込んだインターン歴1・3・5ヶ月の3人が得たものとは? 編集部の一員として体験した取材や編集会議、社会人とともに過ごすことで感じた「企画」の違いや見えてきた将来像について、編集長の藤村とともに本音で話してみます。

「9時出社18時退社」にしばられず、学業も両立できる

オンライン中心のやりとりが、チームを強くする会話を生みだす?

intern00947_610.jpg

パソコンに向かうインターン生の3人。チームで活動していますが、タスク自体は個別で黙々と取り組むことが多い

「インターンで大変なこと? ありません」の理由

hammock01057_610.jpg

撮影用に、サイボウズ日本橋オフィスにあるハンモックにゆられてみました(笑)普段はまじめにデスクに向かっています

「飲み会の企画」は企画じゃないと気づけるか?

自主性の先を考えられるか?──学生と社会人の決定的な違い

ito01078_610.jpg

伊藤麻理亜。インターン1ヶ月目。この記事がデビュー作です

お膳立てなし、身1つで社会を経験。見えてきた将来の働き方とは?

livecaptcha_610.PNG

サイボウズLive上での石川と中川の議論の様子。サイボウズの長期インターンでは「サイボウズLive」を用いてインターン生の情報共有の場を作り、時にはソフトに、時には激しく議論する

intern00983_610.jpg
schedule.png

ある日の予定。やることが決められているわけではないので、空いている時間をどう活用するかを考えられる余裕がある。いや、考えなきゃいけない

未来のインターン生のきみへ

intern00928_610.jpg

Viewing all articles
Browse latest Browse all 979

Trending Articles