
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。朽木誠一郎さんのコラムです。
こんにちは、朽木誠一郎です。平凡な名字ではないものの、白哉とルキアのおかげでエゴサがはかどりません。 特殊能力を持つマンガやアニメの登場人物への憧れ、とまでは行かなくても、これと言ってパッとしたところのない自分へのガッカリ感、というのは、折に触れて味わう人もいるでしょう。いわゆる「平凡コンプレックス」です。 しかし、「平凡」とはそもそも曖昧な言葉。そして、今振り返ってみると、この曖昧さにこそ、いつまでたっても自分を平凡だと思ってしまう状態の原因があるのではないか、と思うのです。 僕などはまだまだ何者でもありませんが、少なくとも平凡コンプレックスからは抜け出すことができました。どうしてそれができたのか、今から僕の場合について説明します。「平凡コンプレックス」は課題設定の失敗である
「平凡な自分がイヤ」だと思っている人って、じゃあどうなりたいかと言えば、ほとんどの場合、「特別になりたい」か「平凡じゃなくなりたい」くらいのテンションなんじゃないかな、と思います。 だって、もっと明確に目標を設定できる人は、はっきり言ってしまえば、そもそも平凡コンプレックスで悩まないからです。 というのも、こういう曖昧な目標というのは、なかなか具体的なアクションを起こしにくい。どうすれば特別になれるのか、平凡じゃなくなるのか、その定義がどこかにあるわけではないですよね。 つまり、平凡コンプレックスを抱える人は、課題設定に失敗しています。曖昧な言葉ではなく、どうすれば自分のことを「特別」、あるいは「平凡じゃない」と言えるか、それをこそ考えるべきです。 例えば、僕は職業ライターです。新人の頃はWebの仕事がメインだったので、バズった(ネット上で話題になった)かどうかが分かりやすい、という特徴がありました。 そこで僕は目標を「平凡なライターから抜け出したい」から「月に1回は必ず、1記事で、1000シェア以上か、10万PV以上の結果を出す」に変更しました。僕が特別だと思っている先輩方は、そのくらいの成果を出していたからです。 しばらくはなかなか難しかったのですが、現在はその目標を達成し続けています。できるようになってみると、さらなる目標が生まれるので、やっぱりまだ自分を特別だとは思えないけれど、少なくとも平凡コンプレックスからは抜け出すことができました。 目標が具体的になると、何がいいかというと、僕の場合であれば「なぜシェア数が少ないのか」「PVが上がらないのか」など、目の前の課題と解決方法について、仮説と検証が可能になることです。 ビジネスの場では、みんな口を開けば「PDCAサイクル! PDCAサイクル!」と言いますよね。でも、抽象的なことを考えるときに、それを具体例にまで落としてPDCAサイクルを回し続けている人って、あんまりいないんじゃないでしょうか。 僕はこのPDCAサイクルという考え方が好きです。だって、これを回せば、理論上は必ず物事が改善されるのだから。であれば、これをもっといろんな方面に応用してみればいいのではないでしょうか。 そのことに気づいたときに、僕は平凡コンプレックスを抜け出すことができたのです。 なんとなくすごい人になりたい、という人は、多分すごい人にはなれません。「努力した人は必ず成功する」は偽でも、「成功する人はだいたい努力している」は真、とはよく言われることですよね。 まずは適切な課題設定をし、その課題に最適な解決方法を追求すること、これがまず、平凡コンプレックスから抜け出す方法になります。自分の成長曲線を思い描きつつ、正確な現状把握を
同時に、「はたして今の自分は本当に平凡なのか」というのも、あわせて検討してみるべきでしょう。能力が高いのに自己評価が低い、これではいつまで経っても自分を「特別」「平凡じゃない」とは思えません。 課題設定にもつながることですが、現状把握は適切でしょうか。低すぎる自己評価は、ある意味では自分への保険でもあります。何かに失敗した時に「私は平凡だから」「私は特別じゃないから」という、心理的なクッションになるためです。 もちろん、自分に厳しいことは、それが向上心に結びつけば悪いことではないのですが、それが曖昧な課題設定と結びつくと始末が悪い、と思います。 自分には何ができて、何ができないのか。自分のスキルセットを把握した上で、不足している部分を事実として受け入れる。自分だけでは分からなければ、周囲に聞いてみるのもいいでしょう。 そして最後に、本当に実力的にまだまだである場合。達成感を味わえないのは仕方のないことです。そんなときにぜひ、思い出してほしい考え方があります。それが、「エクスポネンシャル」です。 これは、テクノロジーの進化などについて語られるときに登場する言葉で、要するに指数関数的な成長をするとき、その上げ幅が大きくなる前は低調でガッカリしがち、という意味です。