Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 973

自立は万人に必要? 昔ながらの「腐れ縁」や「しがらみ」も大事では?

$
0
0

20161129_shirokuma-630.jpg

サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は熊代亨さんの「自立」に関するコラムです。

前回のコラムで、「自立の正体は上手な依存」と書いたら、家内に「でも、あなたの依存はあまり上等じゃない」と言われた精神科医の熊代亨です。

だからというわけではありませんが、今回は、「そもそも、自立ってそんなに素晴らしくて、みんなが目指すべきもの?」について考えてみます。

現代社会では、個人の自立は好ましいこととされ、自立を目指すのはほとんど常識ととらえられています。前回の記事では、そのためにも複数の相手とギブアンドテイクな関係を成立させるべし、バランスのとれた相互依存をつくるべし……と書きました。

「他人への依存」を否定すると、自立できない

しかし歴史を振り返ってみると、個人の自立が目指すべき常識になったのは、ほんの最近のことでしかありません。日本に限って言うと、自立という価値観が広まったのは大都市圏でも20世紀に入ってから、地方では20世紀後半になってからではないでしょうか。

そういう目線で考え直してみると、自立という価値観・自立というモノの考え方も、社会に適応するためのひとつの方便というか、少なくとも、聖典のようにありがたがるようなものではないように私には思えるのです。

個人の自立の行きつく先に、何があるのか

わたしたちは、自立を目指すのが常識となった21世紀を生きています。

ここ四半世紀の間に、個人として自立した生活は非常にやりやすくなりました。昔のように地域やイエといった“しがらみ”や“腐れ縁”に人生を制約される人は少なくなり、キャリアアップのために転居や転職を繰り返す生き方が珍しくなくなりました。また、流通網やインターネットが充実しているおかげで、衣食住も娯楽も、大抵のことは他人に頼らずに済みます。

収入があって現代社会の約束事さえ守れるなら、これほど個人として自立しやすい社会は有史以来なかったはずです。

ところが個人の自立が常識になり、その価値観がメインストリームになったことによって、新しい問題が起こり始めています。

みんなが自立を常識とみなすようになり、不要な“しがらみ”や“腐れ縁”を避けて生きられるようになった結果として、たくさんの人が孤立するようになってしまったのです。

人気者が自立しやすく、不人気者が自立しにくい社会

前回の記事『「他人への依存」を否定すると自立できない』でも書いたように、望ましい自立の正体は“ギブアンドテイク”の成り立つような、ほどほどの相互依存です。しかしこれは、“ギブアンドテイク”を成立させられない人間には望ましい自立など望むべくもない、ということでもあります。

“しがらみ”や“腐れ縁”が希薄になった社会では、仕事だけでなく、プライベートな人間関係でも“ギブアンドテイク”がついて回るようになりました。経済面でも文化面でもメンタル面でも構いませんが、なんらかのメリットを提供しあえなければ人間関係は続きません。

人間関係が“社会契約”のようになってしまった」とも言えるでしょう。ビジネスパートナーだけでなく、友人関係も、夫婦関係も、家族関係も、選び合った者同士が契約に基づいた期間だけ結び付くような、そういう性質を強めつつあります。

“しがらみ”や“腐れ縁”が当たり前だった社会ではめったに切れなかったはずの人間関係も、現代人は、選好と契約の精神にもとづいて簡単に切ってしまいます。

個人の自立が常識になった社会とは、選好と契約の精神にもとづいて人間関係を簡単に切っても構わない社会であり、と同時に、他人に人間関係を切られても文句が言えない社会でもあったのです。

他人にたくさんのメリットを提供できる人気者にとって、そのような社会は“ギブアンドテイク”がし放題の、最高の自立を実現できる社会でしょう。しかし、人気のない人、加齢や病気によってメリットが提供できなくなった人にとって、このような社会で望ましい相互依存――つまり自立――を実現するのは困難です。

「自立」は絶対的なものじゃない

こういった考え方は社会の常識になると同時に、みんなの内面にもしっかりと刻み込まれました。そのこと自体は、社会の変化に見合った望ましいものだとわたしは考えています。

他方で、わたしはときどき思うのです。

自立って、そんなにしなきゃいけないものなんだろうか?“社会契約”や“ギブアンドテイク”にもとづいた人間関係を追及した果てに、本当の幸せはあるのだろうか?と。

白状すると、わたしは“社会契約”や“ギブアンドテイク”の価値観、個人の自立という価値観をそこまで信奉していません。

そして、自立という価値観が広まったこと自体はよいとしても、自立という価値観が常識になり過ぎて、みんなの内面にこびりつき、精神科や心療内科でも「自立するための治療」を勧められるほどになると、これはちょっと辛いんじゃないかなぁ、と思ってしまうのです。

最初に、家内が「あなたの依存はたいして上等じゃない」と言ったエピソードを書きました。ときには夫婦喧嘩もありますし、通じ合えない部分もあります。2人の間には“しがらみ”や“腐れ縁”がすっかりできあがっていることでしょう。

それでも、夫婦として続いていること自体はとても尊く、ありがたいとも思っています。

友人関係にしたってそうです。完璧な自立からは程遠い、どこか不器用な人間同士が、ときには喧嘩することがあっても、なんとか付き合って“しがらみ”や“腐れ縁”を積み重ねていった果てに、“社会契約”や“ギブアンドテイク”では得られないエッセンスが生まれてくるのではないでしょうか。

“しがらみ”や“腐れ縁”も必要だよね

結婚式の誓いにもありますよね。

私達は、夫婦として、喜びの時も、悲しみの時も、病める時も健やかなる時も、富める時も貧しい時も、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓います。

誓いは“しがらみ”や“腐れ縁”を生み出します。こういうのは、完璧に自立した個人には不要かもしれませんし、ときにはキャリアアップの邪魔になることすらあるでしょう。

でも、うまく言えないんですが、この誓いのような人間関係、それこそ“しがらみ”や“腐れ縁”を積み重ねるような人間関係によってしか救われない部分が、私達の心の中には潜んでいるように思えてならないのです。

自立した個人も、ほどほどの相互依存も基本的にはよいものです。が、絶対普遍というわけではありませんし、それだけに依って人間が生きているわけでもありません。

だからわたしがお勧めしたいのは、個人としての自立と、昔ながらの“しがらみ”や“腐れ縁”の折衷案のようなライフスタイルです。どちらがよいとか悪いとかではなく、両方あったほうがよいのではないでしょうか


巻末コラム:自立の過去と現在

自立の過去から現在についてのトピックを、熊代亨先生に振り返ってもらいます。

欧米でも「自立」は常識ではなかった

思想と生活空間が生み出した「個人の自立」

「自立」は病院まで追いかけてくる

健康な人間は、感情を発見したら次には価値観を明確化し、自己実現に向けて戦略的に行動する。これが「健康な」人間の生き方である――つまり私たちはみなこんなふうにして生きなければならないというのである。これは経営学の教科書に載っている意思決定についての記述と大差ないもののように思われる。 『心の習慣』から


イラスト:マツナガエイコ


「おかしいことをおかしい」と組織で言うには、1人で食えるだけの自立が絶対に必要──岡田武史×青野慶久
自立は、自分の力だけでは実現しない──「周囲に依存OK、他人の力を借りてでも理想を達成すること」
企業は就活生に「完成した個性」なんか期待してない──精神科医・熊代亨先生に聞く

Viewing all articles
Browse latest Browse all 973

Trending Articles