「的はずれなキャリアプラン」を立てないためには、何が必要か?
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。桐谷ヨウさんのコラムです。 就職活動の面接の定番に「10年後どうなっていたいか?」という質問があります。また、会社のキャリア面談にて「どんなキャリアパスを積んで5年後を迎えたいか?」と聞かれることは多いでしょう。...
View Article節電か節約か、それが問題だ──コデラ総研 家庭部(76)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第76回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「節電か節約か、それが問題だ」。 文・写真:小寺 信良...
View Article誰にも頼らず、いつも一人で生きていくのは疲れない?──アメリカでサイボウズのチームワークは通用するのか
2016年4月、サイボウズ式編集部大槻がkintone Corporation(以下サイボウズ アメリカ)のオフィスを初めて訪問しました。アメリカ出身の社員2人が「なぜサイボウズという場を選択したのか」「サイボウズのチームワークに対する考え方をどうとらえているのか」について、サイボウズ アメリカの社長を務める山田理とともにお話を聞きました。 ワークライフの考え方を広めることが、ここにいる意味...
View Article税制の調整で主婦の労働力は上昇するか──コデラ総研 家庭部(77)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第77回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「税制の調整で主婦の労働力は上昇するか」。 文:小寺 信良 写真:風穴 江(tech@サイボウズ式)...
View Article保育園は1日100ドル、移民の国で頼れる親族もいない……。「夫婦はチーム、稼げる方が稼ぐ」シドニー流の働き方
左から遠藤明日香さん、チャップマン淑子さん、サイボウズ社長 青野慶久、Karen Spencerさん、池田亜希子さん、楳村郁子さん 長時間労働の夫を頼ることもできず、子育てと仕事に孤軍奮闘する働くママ。共働き家庭が半数を超える日本では一般的であるこんな姿は、世界の働くママからどのように映るのでしょうか?...
View Article自立は万人に必要? 昔ながらの「腐れ縁」や「しがらみ」も大事では?
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は熊代亨さんの「自立」に関するコラムです。 前回のコラムで、「自立の正体は上手な依存」と書いたら、家内に「でも、あなたの依存はあまり上等じゃない」と言われた精神科医の熊代亨です。...
View Article平凡な存在で終わっている人は、成功パターンだけを増やそうとしていないか?
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。桐谷ヨウさんのコラムです。 今日は「平凡」をキーワードに書いていきたい。自分の人生は失敗も成功も何もなく、平凡でおもしろくない──。こんな風に考えてしまっている人はいるだろうか? 俺の印象では、平凡な人の特徴は「成功体験」ではなく、圧倒的に「失敗体験」が足りていない。 私達が失敗したくないのはなぜ?...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第37回:マーフィーの法則
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第37回。今回のお題は「マーフィーの法則」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Article「もう、個人の働き方に会社が合わせるしかない」「働き方をルールで管理するのは無理」──金丸恭文×青野慶久
安倍内閣が掲げる「働き方改革」。政府は10月19日、その一環として「『副業・兼業』の解禁に関する研究会」や、「雇用関係によらない『フリーランス』の働き方を議論する研究会」を新設する方針を発表しました。 議論が盛り上がる中で、サイボウズ社長...
View Article会員カードをスマホに移してお財布をすっきりさせる──コデラ総研 家庭部(78)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第78回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「会員カードをスマホに移してお財布をすっきりさせる」。 文・写真:小寺 信良...
View Articleやりたいことを諦めかけているあなたに伝えたい──自分の中に眠るミッションの掘り起こし方
念願の会社に入った。希望していたプロジェクトに参加できた。でも、「あれ? こんなはずじゃ、なかった」「何か違う……」と戸惑いを感じている方もいるのでは。そこには理想と現実の乖離があります。でも、大きな組織の中で、自分が本当にやりたいことを実現するなんて無理!?...
View Article「何のために働くの?」──就職前の大学生が、高須先生と議論してみた #若者シゴト論
国がすべての国民に無条件でお金を支給し、最低限の生活を保障する「ベーシックインカム」への関心が高まっています。何もしなくてもお金がもらえるとしたら、人は何のために働くのでしょうか。夢や目標を純粋に追いかける? それとも働くこと自体をやめてしまう……?...
View Article長時間労働の原因は、日本独特の「助け合いの職場文化」にあるのか?──ダボス会議「ヤング・グローバル・リーダーズ」との議論から
2016年10月19日にサイボウズ日本橋オフィスで開催されたダボス会議分科会の登壇者。写真左から、ハフィントンポスト日本版編集長 竹下 隆一郎さん(モデレーター)、インターリスク総研 土井 剛さん、ほぼ日 取締役CFO 篠田 真貴子さん、サイボウズ副社長 兼 kintone Corporation CEO 山田理、UBS証券 人事部長 宇田 直人さん なぜ終身雇用なの? 飲み会参加はマスト?...
View Articleモヤモヤを抱えながら働いている人は、「他人の人生」を生きていないか?
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。日野瑛太郎さんのコラムです。 人間は悩む生き物です。「今日の晩御飯は何を食べようか」といった些細(ささい)なことから、「今の仕事をずっと続けるべきか、辞めるべきか」といったなかなか大きなことまで、人は様々な悩みを抱えながら生きています。...
View Article生産性を高めて働く術を知らない日本人、「お客様は神様」マインドも変えるべき?──ダボス会議に参加したグローバルリーダーが議論
世界経済フォーラムで選ばれ、ダボス会議にも参加したヤンググローバルリーダー(Young Global Leaders:YGL)が世界中からサイボウズに集結。2016年10月19日、日本ビジネス界で存在感を増す5人の登壇者とともに、現代日本人の働き方や職場の課題を示しました(前編「長時間労働の原因は、日本独特の「助け合いの職場文化」にあるのか?」)。...
View Article平凡さを脱却するためには「ツッコミ」どころのある人材になれ。
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。桐谷ヨウさんのコラムです。 学生時代は謎の「無敵感」に包まれていた人が、社会人になった途端に「平凡オーラ」に包まれてしまうことはあるあるではないだろうか。...
View Article志の大小はどうだっていい。人と比べずに、信じた道を進める人が強い──ヤフー伊藤羊一さん
できることなら優秀な人でありたい――。 社会に出て働いている人の多くがそう願うのではないでしょうか。でも、優秀な人ってどういう人だろう。ストレートな質問を第一線で活躍する人にぶつけてみたい。 今回お話を聞くのは、ヤフー コーポレート統括本部 Yahoo!アカデミア本部長...
View Article年末はデータも大掃除──コデラ総研 家庭部(79)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第79回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「年末はデータも大掃除」。 文・写真:小寺 信良...
View Article2016年の「働き方」はどうだった? 副業や多様性をテーマに編集部で1年を振り返ってみた
サイボウズ日本橋オフィスのエントランスからお届け。インターン生が前列を陣とっているにもかかわらず、いい笑顔の社員さんたち。なお、記事のフキダシは左側の水色のものが社員、右側の灰色のものがインターン生になっています。...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第38回:ゲームの創造?
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第38回。今回のお題は「ゲームの創造?」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Article