大阪府八尾市に本社を置く、大正13年創業の木村石鹸工業株式会社(以下、木村石鹸)。長い歴史を持つこの中小企業に「東京の大企業から新卒3年目の女性が転職してきた」と話題を集めたのは2015年夏のこと。
その女性とは、木村石鹸へ入社してすぐにマーケティング室を立ち上げ、広報から商品開発、マーケティングまで幅広く手がけている峰松加奈さん。「なかった仕事を作り出す」という社内での活躍だけでなく、社外からも個人として仕事を請け負っています。
「(社内外の)今抱えている仕事は全部、自分がやりたいこと。働いているという感覚はなくて、楽しいことをやっているだけです」といきいきと語る峰松さんに、会社に属しながら個人としての力を身につけ、これからの時代を生き抜くヒントを伺いました。
「自分をパワーアップさせるのは会社である」
本日はよろしくお願いします! 峰松さんが、木村石鹸さんのオウンドメディア「木村石鹸 よもやま噺」に書いていた「年収半分、ワクワク2倍、失敗も成功も全部自分に返ってくるの最高(老舗石鹸会社に転職して一年やった事とその結果)」を読んで、おもしろい方がいるなあと思って、今回のインタビュー企画を考えたんです。
わぁ、嬉しいです! 記事、どこで見つけてくれたんですか?

峰松 加奈(みねまつ・かな)さん。1990年生まれ。早稲田大学を卒業後、2013年に新卒でユニリーバに就職し、マーケティング部に配属される。2015年夏より木村石鹸工業株式会社に転職。同社ではマーケティング室を新しく立ち上げ、現在に至るまで自社ブランドの商品企画から広報、営業まで業務を幅広く行っている
友達と飲んでいた時に「この記事すごくいいよ!」と話に出たんです。
飲み会で自分のブログが話題にあがっているとは……驚きです(笑) 。 明石さんは、記事のどこがいいと思ってくださったんですか?
「目先のお金より、時間と経験に投資して自分をパワーアップさせる方が大事だと思って生きている」「会社からものすごいチャンスをもらって何度もバット振らせてもらっている」というところですね。 「自分をパワーアップさせるのは会社である」と言い切れることが、素敵だなあと思ったんです。

サイボウズ式編集部の明石。峰松さんのブログに惚れ込んで、このたび取材をオファー
ありがとうございます。……照れますね(笑)。
照れますね(笑)。 企業の中にいると、どうしても企業のネームバリューに頼った仕事しかできなくなり、「自分の仕事は果たして自分にしかできない仕事なのか?」と悩んでしまうことがあるような気がします。
ふむ、ふむ。
私自身、今は「サイボウズ式の編集者」という肩書きがあって初めて仕事ができている状態です。でも、いつかは「明石さんだからこそ一緒に仕事したい」と言われる人になりたいなあと思っていて。
なるほど。
企業に所属しながら、個人としての力を身につけていくにはどうしたらいいのか? これから、どんなキャリアを描いていこうか? そんなことを考えている時、峰松さんの記事に出会いました。 きっと木村石鹸さんと峰松さんの関係は、企業が個人を成長させて、個人が企業を成長させているという魅力的な関係性なのではないかなと感じたので、そういったお話を聞けたらなあと思っています。
ぜひ、私でよければ!
「本当の私はバリキャリじゃない(笑)」人から見られる自分と素の自分にギャップ
まずお聞きしたいのが、峰松さんが自分自身を「コンテンツ化」されてきた背景です。 そもそも、どうして「峰松加奈」という個人を打ち出そうと思ったんですか?
2015年に木村石鹸に転職し、マーケティング室を立ち上げた当時、自社の製品ブランドが4つくらいあったんです。 ただ、一つひとつのブランドに対するマーケティング戦略にあまりコストをかけられないので、まずは「木村石鹸」という会社自体を広めることに注力しよう、と考えました。

まずは、会社のブランディングをしよう、と。
はい。 木村石鹸って、ものすごくユニークな会社なんですよ。
ユニークな会社、ですか?
創業100年に近い会社が、Wantedlyのような新しいサービスを使って採用していたり、募集している職種がWebデザイナーだったり、やりたいことが「ゼロからイチを生み出す」ことだったり。 「老舗」という肩書きと、実際に会社でやろうとしていることにおもしろいギャップがあるんです。
たしかに、私が「老舗」と聞いてイメージするものとは、だいぶかけ離れています。
私自身そのギャップにおもしろさを感じて、話を聞きにいったのが転職のきっかけでした。 もともと募集している職種はWebデザイナーだったのにも関わらず、「デザインはできませんがマーケティング全般やります!」という私を採用して、新しい部署とポジションをすぐに作ってしまう点とかも、なんだか変ですよね(笑)。

峰松さんご自身が感じた「ユニークさ」で、会社をブランディングしていこうと思ったんですね。
はい。 そのとき、東京から移住してきて変なことをいろいろやっている、私という「コンテンツ」が入口になったら、私が属しているようなコミュニティにいる人たち、感度の高い東京の20〜30代の若い世代に、木村石鹸の存在が届くんじゃないかと思ったんです。
いろいろな媒体で、木村石鹸さんを代表して取材を受けていらっしゃるのを拝見しました。まさに「感度の高い20〜30代」にささりそうな記事もたくさんあったと思います。
そうですね。この1年、たくさんのメディアに取り上げていただきました。 自分たちで発信するだけだと限界があるので、どうやったら他のメディアに取り上げてもらえるかまで考えてコンテンツを作っていましたね。
そこまで考えられていたんですね……!
まさに、当初の思惑が当たったという感じです。実際にこうやって明石さんにも届いて、サイボウズ式にも取材していただいていますし。
たくさんメディア露出して怖くなることはないんですか?
毎回めちゃくちゃ怖いですよ! バズっていると「よかった、狙い通り広がってる」と思う反面で、批判的なコメントも見えますし、知らない人からメッセージが来ることもあります。 「合コン行って名前ググられたらこの記事が出てきて、意識高いって引かれるんだろうな……」っていつも思います(笑)。
(笑)。

峰松さん「サイボウズ式では取材の楽しい雰囲気を全面に押し出してください!」 明石「はい!(笑)」
インタビューって1、2時間お話して、実際はくだらない話もしているのに、基本的にその中のカッコいい文言だけが採用されるじゃないですか。なので、インタビュー記事を読んでくれた方が私のことを「超バリキャリな人」「堅めで怖い人」だとイメージしちゃうんです。まあ、これは仕方ないのですが……。 明石さんは、私のこと、そう思いませんでした?
正直に言うと、私も最初は少し思ってしまっていました……! でも、お会いしてみるとものすごくチャーミングな方だなって思っています。
いろいろチャレンジしている人に見えるかもしれませんが、本当はそんなにキャリア志向でもないですし、純粋に嫌なことや居心地の悪いことに我慢できないだけなんです。 人生、好きなことにしか時間を使いたくないって思っていたらこういう生き方になっていました(笑)。