Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 979

「あれっ、お疲れさまって言い過ぎじゃない?」──スイス人が日本の会社で思うこと

$
0
0

アレックスの「あれっ?」、サイボウズに入社したスイス人の観察記、第3回。

2018年の11月にサイボウズに入社したアレックスと申します。スイス出身です。よろしくお願いいたします。

……という自己紹介は、そのまま日本語学校で覚えたものです。就職活動では、尊敬語、謙譲語、ビジネスマナーなどが必要になると聞いたので、フラッシュカードやYouTubeで毎日寝る前に練習しました。そして、同じシェアハウスに住んでいる日本人のハウスメイトにも「日本で働くのはどんな感じ?」と聞いていたので、なんとなく日本で働くイメージは、頭の中にありました。

しかし、いざサイボウズに入社してみると、教わったイメージと違っていて「あれっ?」と思うことが何度もありました。この連載では、「サイボウズでの会社員生活」で得た気づきを、外国人視点でお伝えしています。サイボウズに入社したスイス人の観察記、第3回です。

日本人に勝手なイメージを持っていたけど、実際は違って「あれっ?」

アレックスが日本に来る前に抱いていた日本人のイメージは、シャイで静か、忙しそう 日本に来てから、アレックスは日本人の多様性に気づいた。例えば、たこ焼き屋台で働いているおしゃべりな関西人 日本の田舎を旅行したアレックス。東京よりも田舎の方が時間がゆっくりで、人もゆったりと過ごしていることを知る 日本人の友だちと話すアレックス。友だちに「欧米の人はカジュアルでちょっとルーズなイメージがある」と言われて、欧米人みんながそうではない、と考える アレックスが、友人が欧米人に対して先入観のあるイメージを持っているのは、自分が以前日本に対して勝手なイメージを抱いていたのと同じだと気づきます 「どこの国にも多様性があるんだよな」と思いながら、アレックスは「スイスに来てみたらわかるよ」と友人に話します

アレックス
アレックス
サイボウズの面接を受けた時に、「サイボウズの多様性についてどう思いますか」と聞かれました。そのときは、「社員の大半は日本人だろうから、多様性はあまりないんじゃないかな」と思っていました。

でも、入社してたくさんの同僚と仲良くなるにつれて、みんなそれぞれに個性があって、さまざまな性格や趣味、経歴を持っているのだとわかってきました。日本人には日本人なりの多様性があるんですね。

一方、いまだに日本人の方から、「ヨーロッパの人はみんなジャガイモが好きなんですか?」ときかれることがあります。ヨーロッパの多様性についても知ってもらえたらうれしいなと思います(笑)。

正しい敬語を使いたいと思っているけど、「あれっ?」

入社したばかりのアレックスは、正しい敬語を使うように気をつけていました。上司に原稿を読んでもらうように頼まれたアレックス アレックスが敬語で正しく答えるように考え込んでいます アレックスがどう答えたらいいか考えているうちに、上司に「お願いします」と言われ、結局「はい」としか言えなかったアレックス 数か月後、上司に出張に行けるかを聞かれ、「めっちゃ行きたい!」と答えるアレックス 驚く上司とアレックス 調子に乗ってしまったと、丁寧すぎる日本語で謝るアレックス。「それはやり過ぎです」と上司に言われてしまう

アレックス
アレックス
敬語はなかなか自然に使えません。上司に対して「タメ口」で話してしまったり、友人に対して敬語を使ってしまったり。

母語じゃないと、言葉づかいにはかなりのエネルギーを使うし、間違えてしまうことがよくあります。日常的に敬語を使うのはほとんどあきらめましたが、もしカジュアルに話しすぎてしまったら、お許しください!

会社で、「お疲れ様です!」って言い過ぎて「あれっ?」

出勤するアレックス。同僚に「お疲れさまです」と言われる ラウンジにて、ほかの同僚に会ったときも、「お疲れさまです」とあいさつ 会議室に「お疲れさまです」と言いながら入ってくる同僚。アレックスも「お疲れさまです」と返事する 会議後、「お疲れさまです」と言って部屋から出ていく同僚。アレックスもやはり「お疲れさまです」と答える トイレで同僚と会い、「お疲れさまです」と挨拶されて少しびっくりしながら、「お疲れさまです」と返事するアレックス
アレックス
アレックス
「お疲れ様です」は、仕事が終わったら使う表現だと日本語学校で習いました。1日仕事を頑張ると疲れるから、仕事終わりに「お疲れ様です」と言うのだと思っていました。

なので、働き始めたころは、朝に職場に着いたばかりのときや、トイレで同僚と会ったときに「お疲れ様」と言われると、「なんで? 何に疲れたんですか?」とよく思っていました。同僚に疑問をぶつけたところ、「ただの挨拶ですよ。考えすぎなくて大丈夫」との答え。そのときから、「お疲れ様です」を、わたしもさまざまな場面で使うようになりました。

さて、これで第3話が終わります。お疲れ様でした。

マンガ:夕海 編集:アレックス

「あれっ、日本人のカタカナ英語ってヘンじゃない?」──スイス人が日本でのコミュニケーションで難しいと思うこと
「あれっ、日本語学校で教わったことと違うじゃん!」──スイス人がサイボウズの面接を受けて感じたこと

Viewing all articles
Browse latest Browse all 979

Trending Articles