Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

「つらかったら言ってね」は難易度が高い。ひとりで抱え込みがちな人でも、チームの力になれる悩みの解消法

$
0
0
働きやすい会社のヘンなところ

「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。

そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。

「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……? 

そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」。第11話は、サイボウズでの仕事の悩みに関するお話です。

第11話:「活躍できている気がしない……」と不安になった時にできることは?

とあるオフィスにて、げっそりしている細野さん。寝落ちして朝ご飯を食べていないらしい かわいいお弁当箱から出てきたのはエナジードリンク。それが朝ご飯ですか?と驚く篠原さん。どうやら細野さんは入社してから成果を出せていない、と悩みかかえているようでした。 寝ようとしても非難の視線を感じる夢を見て飛び起きてしまう細野さん。「つらかったら言ってくださいね」とフォローを入れる篠原さんでしたが。その言葉に過敏に反応する細野さん 過去につらかった言ってねと言われ相談したら「本当に相談するの?」あきれられてしまった経験のある細野さん。それ以来この言葉は信じられないそう。そこで、篠原さんはお悩み相談会議を提案します。 細野さんのチームメンバーが集まり、会議が開かれます。自分の小さな悩みをわざわざ共有していいのか、邪魔にならないか、と恐れる細野さん。 その時。マネージャーがスッと立ち「マネージャーになったばかりで不安なんです」と先に悩みを打ち明け始めました。すると、それにつられて他のメンバーも悩みの共有を始めます 細野さんはここで、チームメンバーもみんな悩みを抱えながら仕事をしてたんだなあ、と気づきました。細野さんの悩みも共有すると、いつもすごいと思ってますよ、と励ましの言葉をもらえました。 悩みを共有していたらチームでノウハウの共有がはじまり、底上げにつながりました。「とてもいい会議でした」と細野さんもチームメンバーに褒められて、会議を設定したのは自分じゃないのにーと思いながらもご満悦。篠原さんにまんまと救われた細野さんでした。

小さな悩みも仕事として共有すると、チームの力になる

サイボウズ式編集部では、定期的によかったことや悩みなどを共有する会議を開いています。

「つらかったら言ってね」と言われても、「邪魔になったらどうしよう」「無能だと思われたらどうしよう」など、実際に相談するハードルは高いものです。そこで、業務の一環として悩みを共有する機会をつくることで、気負うことなく相談ができるのです。

kintoneで悩みを相談している様子。仕事を進めたいけど、うまくいくか分からず不安、という内容。

実際の悩み相談の書き込み。これまで編集部では80近くの悩みを解決してきました

日々の業務に追われていると「自分のスキルの問題だし……」と、悩みをひとりで抱え込んでしまいがちです。しかし、溜め込み続けた結果、焦りからミスが起きてまた悩む、と負のスパイラルにおちいることも……。

他の人の悩みを聞いていたら「それ、私も」と、自分でも気付いていなかった悩みを発見することがあります。自分の悩みがチームの力になるかも、と発想の転換ができれば、働きやすい会社への一歩になるのかもしれません。

(つづく)
マンガ:山里將樹 企画編集:高橋団/神保麻希
「会議で発言しない人に価値はない」は時代遅れ?──時間をかけて考える僕が見つけた、会議との向き合い方
同僚にモヤモヤしたとき、「事実と解釈」を区別したら楽になった話
研修や勉強会をオンラインで実況したら、学習速度が段違いだった話

Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

Trending Articles