Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

岡田武史さん、今治のサッカークラブ経営で地方創生が本当にできるんですか?

$
0
0
岡田武史さんとサイボウズ 青野慶久

サッカー日本代表の監督を2度務め、ワールドカップ出場へ導くなど、日本サッカー界をけん引してきた岡田武史さん。2014年11月に活躍の場を四国地域リーグ「FC今治」に移し、オーナーとして活動をスタートしています。

欧州には、地域から生まれ、100年以上の歴史を持つクラブチームが多数存在しています。Jリーグは欧州のサッカーリーグほどの歴史を持っていませんが、日本のサッカーも少しずつ、クラブが地域に根ざしていくことの大切さが語られはじめています。

日本では「地方創生」という言葉で、地域に関する取り組みに注目が集まりつつあります。「地方創生ではなく『地方創発』を」──。そう語る岡田さんが描く地域の未来とは何か。「cybozu.com カンファレンス 2015」(11月20日に大阪で開催)講演に先立ち、サイボウズ 代表取締役社長の青野慶久がヒントを探ります。

地方創生への葛藤、「生き残りを掛けた競争」と割り切れるか

okadatakeshi-aonoyoshisa-2.jpeg

岡田武史さん。1956年生まれ。大阪府立天王寺高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。同大学でア式蹴球部所属。大学卒業後、古河電気工業に入社しサッカー日本代表に選出。 引退後は、クラブチームコーチを 務め、1997年に日本代表監督となり史上初のW杯本選出場を実現。その後、Jリーグの札幌や横浜での監督を経て、2007年から再び日本代表監督を務め、2010年のW杯南アフリカ大会でチームをベスト16に導く。中国サッカー・スーパーリーグ、杭州緑城の監督を経て、2014年11月、四国リーグFC今治のオーナーに就任。日本サッカー界の「育成改革」、そして「地方創生」に情熱を注いでいる

今の社会は、つながりをなくす進み方をしていないか?

okadatakeshi-aonoyoshisa-3.jpeg

サイボウズ社長の青野慶久。1971年愛媛県生まれ。大阪大学工学部卒業後、松下電工株式会社を経て、1997年、愛媛県松山市でサイボウズ株式会社を設立、取締役副社長に就任。2005年より現職

今治を選んだのは「正解」、16万5000人の地域だからこそ1つになれる

okadatakeshi-aonoyoshisa-4.jpeg

街も会社も同じ、目先ではなく長期の利益を考えて行動できるか

okadatakeshi-aonoyoshisa-5.jpeg

夢はビジブル、ポジティブに妄想、小さな成功を積み重ねる

okadatakeshi-aonoyoshisa-6.jpeg

地域の盛り上がり、人モノの流入、理念──3つのバランスに見る地方創生の夢

okadatakeshi-aonoyoshisa-7.jpeg

執筆:モリ ジュンヤ、写真:尾木 司


サイボウズ式編集部からのお知らせ:

2015年11月に開催する「cybozu.com カンファレンス 2015」。基調講演ではサイボウズ 青野慶久が「変える覚悟、変わる覚悟。」を、11月20日の大阪会場の特別講演では、岡田武史さんが「世界と日本、そして地方におけるチーム運営・人材育成の違いとは」というテーマで話します。カンファレンスの無料お申込みはこちらのページから。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

Trending Articles