Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

エンジニアの評価基準、短期評価をやめてみたら?

$
0
0
sonicgarden-cybozushiki-kuranuki-satou-tanaka-610.jpg

株式会社ソニックガーデン社長の倉貫義人氏とサイボウズ青野慶久社長のリモートワークにまつわる対談(前編中編)に続き、最終回となる第3回。サイボウズで開発マネージャーを務める佐藤鉄平、田中裕一の2人が、チームマネジメントの観点から倉貫氏にさまざまな質問をぶつけます。

「社員の評価はしない。ボーナスはみんなで山分け」との倉貫氏の発言に2人はビックリ。さらに、価値観の近い人を厳選する、ソニックガーデン独自の採用プロセスの全貌も大公開。一体感に溢れた、強いチームを生み出すためのヒントが満載です。

短期的な評価をするとチームワークが崩壊する

sonicgarden3_2.jpeg

倉貫義人さん。1974年京都生まれ。株式会社ソニックガーデン代表取締役。1999年立命館大学大学院を卒業し、TISに入社。2011年、自ら立ち上げた社内ベンチャーをMBOで買収し、ソニックガーデンを創業。「納品のない受託開発」というITサービスの新しいビジネスモデルを確立し、注目を集める。新著『リモートチームでうまくいく

sonicgarden3_3.jpeg

佐藤鉄平:1982年新潟県生まれ。2007年サイボウズにエンジニアとして入社。Garoon、kintoneの開発を経て、2015年7月グローバル開発本部副本部長に就任。JavaScriptとカレーが好き。

ソニックガーデンの採用プロセスは「脱落制」

sonicgarden3_4.jpeg

田中裕一:サイボウズ株式会社 グローバル開発本部 東京第2開発部 部長 兼 kintone開発チーム所属。自宅でリモートワークすると子どもがじゃれついてきてついつい遊んでしまうのが最近の悩み。

sonicgarden3_5.jpeg

「僕は何をしたらいいですか?」と聞いてきた時点でアウト

sonicgarden3_6.jpeg

“開発しない合宿”の効用

sonicgarden3_7.jpeg

昭和の大企業がやっていたスタイルに「多様性」を取り入れる

社長の僕が、率先して会社に通勤するのをやめてみたら?
自己発信力のない人が「出社しない働き方」に向かない理由

執筆:荒濱 一/写真:尾木 司


幸福なシステム開発は実現できるか?――ソニックカーデン倉貫義人とサイボウズ青野慶久が考えた
日本のサラリーマンは「35歳定年」でいい――倉貫義人×青野慶久、プログラマーを再定義する

Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

Trending Articles