Quantcast
Channel: サイボウズ式
Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

育休中もスーツを着る<40男>──昭和と平成の「男らしさ」の狭間に生きる

$
0
0
40男たち2

左から2015年に中途入社したサイボウズ株式会社 ダイレクトマーケティング部 副部長 倉林一範、「男性学」を研究する武蔵大学 社会学部 助教 田中俊之さん、産前産後の家事サポート会社アイナロハ代表取締役の渡辺大地さん

日本男性の平均寿命は80.5歳(2015年厚生労働省発表)。現在、ど真ん中の40歳は、中学・高校で男は技術・武道、女は家庭科と性別によって教育内容が分かれていた最後の世代。バブル期は中学生で、社会人になるころは経済不況。前の世代に比べ、晩婚化が進み、共働きの割合も多い。 そんな40歳を中心とした30代後半から40代前半を「40男」とよび、著書『<40男>はなぜ嫌われるか』で清々しいおじさんになることを提唱している男性学の研究者 田中俊之さんも40歳。同じく40歳で前職では育休を取り、サイボウズに転職をした社員の倉林一範、『 産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート』著者で35歳のアイナロハ代表 渡辺大地さんと共に「40男」の仕事と家庭、心の内を語り合った。

いまどきの<40男>

※編集部注:予定より早く1月に息子さんが生まれました

DSC_2632.JPG

田中俊之 1975年生まれ。武蔵大学人文学部社会学科卒業、同大学大学院博士課程単位取得退学。博士(社会学)。2013年より武蔵大学社会学部助教。社会学・男性学・キャリア教育論を主な研究分野とする。男性学の視点から男性の生き方の見直しをすすめる論客としてメディアでも活躍。著書に『<40男>はなぜ嫌われるか』(イースト・プレス)などがある。2016年1月に長男誕生。1児の父。

DSC_2729.JPG

渡辺大地 アイナロハ代表取締役 ままのわ産後パートナーズ代表取締役 1980年、北海道札幌市生まれ。明治大学法学部卒業後専門学校で油絵を学ぶ。就職ののち、2007年に結婚。2011年に株式会社アイナロハを設立。2015年12月、株式会社ままのわ産後パートナーズの代表に就任。著書に『 産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート』(KADOKAWAメディアファクトリー)など。2児の父。

会社員と大学教員の育休事情

倉林

倉林一範 1975年生まれ。サイボウズ株式会社 ダイレクトマーケティング部に所属。アクセンチュア時代に半年間、育児休業を取得。働き方を見直し地域活動に取り組む。2015年7月にサイボウズに転職。3児の父。

※編集部注:16時00分から取材を開始

仕事が好きな妻、詰める夫

DSC_2642.JPG

ついつい働きすぎしてしまう問題

DSC_2619.JPG

仕事の楽しさとはなんなのか?

2c5edfcdee74489a562ccdd694a802e478cbc34e.png

会社と社員の関係が対等

後編に続く

撮影:尾木 司 文:渡辺 清美

サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています
「籍を入れるまでの理由が見当たらん!」──ジェーン・スー×田中俊之、"未婚の理由"と"男のしんどさ"を深堀りする
少子化が止まらない理由は「オッサン」にある?-「男性学」の視点から「働き方」を考える-

Viewing all articles
Browse latest Browse all 974

Trending Articles