
今とはまったく違う環境に飛び込むこと――それはたとえば大企業からベンチャー企業への転職だったり、フリーランスになることだったり、未経験の業界・業種に挑戦することだったり。
当然、迷うこともあるでしょう。慣れ親しんだ場所から、初めての場所へ行こうとしているわけですから。勇気や覚悟だけでなく、決断するときの自分なりの判断軸も、きちんと持っておきたいものです。
今の働き方が嫌ではないけれど、なんだか折り合わない、別の環境が気になっている――。これからの自分のキャリア選択のヒントを求めている方へ、大企業勤務とフリーランスを経て今夏から週4日で会社員を始めた桐谷ヨウさんと、育自分休暇制度を使った後に3年ぶりにサイボウズに戻ってきた長山悦子による対談をお届けします。
「コスパ」で決めた。週4会社員で他の時間はフリーランサー、という働き方
[[balloon(left,kiritani)長山さんはサイボウズの育自分休暇制度(※)を利用して休職し、青年海外協力隊として3年間アフリカのボツワナにいったんでしたよね。その時の経験を書いた「育自分休暇日記」を読んで、この人、僕と近いなって感じたんです。]](※)育自分休暇とは、転職や留学など自分を成長させるために退職する人が、最長6年間は復帰できるサイボウズの制度。長山は過去にボツワナ滞在中に育自分休暇日記という記事をいくつか執筆した
[[balloon(right,nagayama)えっ、どんなところがですか(笑)?]] [[balloon(left,kiritani)所属していた場所を完全に離れるのではなく、居場所を確保しながら、他の人と少し違うことをすることで環境を変えているところです。極端にはずれたくはないけど、かといって一般的な選択でもないというか。]] [[balloon(right,nagayama)桐谷さんのこれまでのキャリアも、そんな感じなんですか?]]
桐谷ヨウさん。サイボウズ式のブロガーズ・コラムでもおなじみ、ブロガー・週末コラムニスト。国内大手メーカーグループ、外資系コンサルと大企業2社での勤務を経てフリーランスとなり、今夏より創業5年目の株式会社ダイアログにて週4勤務をスタート。土日と平日1日を含めた週3日は、個人で受けている仕事や好きな活動に取り組む、「複業」を実践している

長山悦子。2010年サイボウズ新卒入社。転職や留学など自分を成長させるために退職する人が、最長6年間は復帰できる「育自分休暇制度」を利用し、2014年1月〜2017年1月まで3年間、アフリカのボツワナ共和国で青年海外協力隊員として働く。帰国を機にサイボウズ社員に戻った
働き方を考えるときに意識する軸
[[balloon(right,nagayama)桐谷さんは自分のキャリアを決めるとき、どんなことを意識していますか?]] [[balloon(left,kiritani)僕の場合は、可処分所得と可処分時間が判断基準として大きい要素です。]] [[balloon(right,nagayama)可処分所得と可処分時間……?]] [[balloon(left,kiritani)可処分所得とは、収入から税金や保険料を差し引いたお金。可処分時間とは、24時間の中で絶対にやらなければいけないことを差し引いた後に残る自由な時間のことです。 その2つをキープした上で、本当にやりたいことに取り組むって順番で考えています。]] [[balloon(right,nagayama)そうなんですね! 私は逆にお金とプライベートの時間には無頓着なんです。死なない程度にお金があって、好きな仕事ができたらよいなと思っています。]] [[balloon(left,kiritani)僕とは真逆ですね(笑)。]]

ボツワナに旅出つ3年前に長山が社内グループウェア上に残したあいさつ。たしかに復職すると書いてある。

「理想に近い働き方が目の前にあれば、それを選ぶのって自然だと思う」
[[balloon(left,kiritani)最近感じるのは、「一度選んだ働き方(状態)をずっと続けなきゃいけない」と考える人は、けっこう多いのかもしれない、ということです。]] [[balloon(right,nagayama)どういうことですか?]] [[balloon(left,kiritani)僕の話をすると、外資系コンサルを辞めてフリーランスになったときに、一生フリーランスで生きていく絵は描いてなかったんです。 なのに周囲の人からは、「あいつはフリーランスで一生食っていくつもりだ」といったような見られ方をすることが多くて。]] [[balloon(right,nagayama)そういえば私も、育自分休暇でボツワナに行くとき、「数年後にサイボウズに戻ってきます」と言ったのにも関わらず、本当に戻ってきたらびっくりされました(笑)。]] [[balloon(left,kiritani)戻ってくるって言ったのにね(笑)。]] [[balloon(right,nagayama)「一度選んでしまったらもう戻れない、戻ってこないだろう」と思っている人はたしかに多そうです。私は、キャリア、働き方に関する考え方は、そのときどきで柔軟に変化していくものだと考えているんですけど……。]] [[balloon(left,kiritani)そうそう。すごくわかります。 一番大事なのは、「そのとき、その場で、自分が何をしたいか、自分の心の声と対話すること」だと思ってるんです。例えば、独身のときと、家族ができたときとでは、働き方や稼ぎたい年収なども変わってくるはずですから。]]
桐谷さんは著書「仕事ができて、小金もある。でも、恋愛だけは土俵にすら上がれてないんだ、私は。」の中で、恋愛において自分はどんな人が好みなのか、どんなものに価値を見出すのか、という判断軸が必要と述べている。これは仕事においても同じだそう
週5日勤務できる人しか受け入れない会社は、優秀で本当にほしい人材を手に入れられなくなるのでは
[[balloon(right,nagayama)自分の中でキャリアの判断軸がしっかりと定まっていれば、桐谷さんのように「週4日で働けないだろうか」と会社に交渉することも可能ですよね。 でも、純粋な疑問なのですが、週4勤務という働き方は、会社にとってメリットはあるのでしょうか?]] [[balloon(left,kiritani)うーん。逆に言うと、「本当に週5勤務じゃないと戦力にならないか?」と考えると、答えが出ると思うんです。きっとそうではないですよね?]]
完ぺきな選択なんてできないから、選んだ道を正解にしていけばいい
[[balloon(left,kiritani)雇用主が個人の社外での活動を応援してくれるって、これからはすごく大事なポイントになると思いますよ。実際、別の環境で働いたり、経験したりして得たことは資産のようなもので、会社でも生かせると思うんです。]] [[balloon(right,nagayama)わかります。私は新卒のときから、会社以外の組織に所属して活動してきました。 小規模なボランティアグループのリーダーになって、活動方針を決めたり、プロジェクトに人を巻き込んだり、ということをしていましたが、サイボウズだったらこの経験はできなかったなと思います。]] [[balloon(left,kiritani)サイボウズくらいの、中〜大規模の会社になると、新卒1年目や2年目そこらで、そういうマネジメント経験はなかなか積めないですよね。]] [[balloon(right,nagayama)そうなんです。もしその経験をしていなかったら、上に立つ人、部下を持つ立場の人の気持ちがわからなかったと思います。でも、会社外の組織でリーダー経験をしたことで、本業において上司の気持ちを少しでも理解できるようになりました。]] [[balloon(left,kiritani)さまざまな組織や環境に身を置く経験をすると、自分とは違う立場にいる人の気持ちに寄り添えるようになりますよね。僕も大企業、中小企業、フリーランス……と、いろいろな立場になって、たくさんの人と関わる経験を積めているのは、大きな収穫です。 「こんな小さなことで、いちいちうるさい人だなぁ……」なんて一瞬イラッとしたとしても、「でも、お互い様だよな」とか「まぁ、無茶言いたい気持ちも、わからなくはないな」と、寛容に思い直せるようになりました(笑)。]] [[balloon(right,nagayama)異なる環境に身を置く、というので思い出したことですが、ボツワナに行ったとき、同僚たちからメッセージカードをもらったんです。]]
以前の記事にも登場したメッセージカード。
文・ 池田園子/撮影・橋本美花(1〜4,6,8枚目)、橋本直己(7枚目)、長山悦子(9枚目)/企画編集・眞木唯衣