Quantcast
Channel: サイボウズ式
Browsing all 973 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

賛否分かれる「セラフィット」、その実態は?──コデラ総研 家庭部(92)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第92回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「賛否分かれる『セラフィット』、その実態は?」。 文・写真:小寺 信良...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

働き方改革は「休み方改革」だ。労働時間を減らすより、個人が休みを実感できる方が大事──星野佳路×青野慶久

「残業代がなくなるのは困る」「自由な時間が増えても特にしたいことがない」 「働き方改革」で残業削減が声高に叫ばれる昨今。働く時間が減り、プライベートはより充実し、みんながハッピーになるはず……が、どうも肯定的な意見ばかりではないようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第45回:ビールが主食

元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第45回。今回のお題は「ビールが主食」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【第8回】自分が今いる位置がわかるしくみ──宇宙からの声をきくこびと

サイボウズのプログラマーの"プロさん"に、コンピューターやプログラミングについて聞くシリーズ「プログラミングって?」。今回はGPSのしくみについて説明してみるよ。スマートフォンなどで地図を検索すると、自分の今いる位置が分かってとっても便利だよね。いったいどうやって位置を特定しているのだろう。スマホの中にいるこびとの働きに注目してみよう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人と違うことを恐れなくていい、むしろ「違うからこそ補いあえる」──TABIPPO清水直哉×山田理、旅で学んだこと

「旅をすると価値観が広がる」と、多くの旅好きの人たちは言います。この「価値観が広がる」とは具体的にどういう状態なのでしょうか? そしてそれは、多様な価値観を認める社会を生きるための鍵になりえるのでしょうか──?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イタママ、イタパパになるな!──コデラ総研 家庭部(93)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第93回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「イタママ、イタパパになるな!」。 文・写真:小寺 信良 夏休みは早くも終盤。地域のお祭りなどの行事も、お盆までにはだいたい片付くことだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた

政府主導の「働き方改革」。長時間労働の是正などを推し進めていますが、「労働問題の解決にはならない」「不十分ではないか」という声も挙がっているようです。そもそも、周囲の友人・知人を見渡しても、そんなに期待していないようなムードも……。 会社員にとってうれしいはずの働き方改革なのに、世の中の空気としてノリきれない感があるのはなぜ? 個人でできる働き方改革はないものなの?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

成長を強いるのではなく、「発達」する状態を提供できる組織は変化に強い──サイボウズ 青野慶久×中土井僚

「人間の知性の発達は若い時で止まってしまう」「30代、40代になったら人は変わりようがない」—。そう思い込んでいる人は多いのではないでしょうか? これに対し、「大人になっても人間の知性は発達する」と提唱するのが、ハーバード大学教育学大学院のロバート・キーガン教授を中心とするグループです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「なんで会社員に戻ったの?」「コスパがいいからです」──フリーランスから週4会社員×アフリカから出戻り社員、満足ではなく納得しながら働くには

今とはまったく違う環境に飛び込むこと――それはたとえば大企業からベンチャー企業への転職だったり、フリーランスになることだったり、未経験の業界・業種に挑戦することだったり。 当然、迷うこともあるでしょう。慣れ親しんだ場所から、初めての場所へ行こうとしているわけですから。勇気や覚悟だけでなく、決断するときの自分なりの判断軸も、きちんと持っておきたいものです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「仕事デキない人を採用しちゃったな」と思われる恐怖、ひとりぼっちの中途社員が自信を取り戻すまで

転職に興味があっても、漠然とした不安があって踏み出せない――。「新しい会社のコミュニティに入っていけるか」「周りに馴染めるか」「仕事で認めてもらえるか」といった、人間関係にまつわる心配や懸念が大半なのではないでしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイボウズで働いて「複業には4種類ある」と痛感し、やっぱり複業はいっしょくたには語れないよねと思った話

サイボウズで複業をしながら、地方中心の働き方をしている竹内義晴が、これからの仕事や人生のあり方を語る「長くはたらく、地方で」。今回は、「複業のいろんなスタイル」について。私にとっての複業は、想像していたよりも責任が重いものだった。 サイボウズで週2日勤務の複業をはじめて3カ月になる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第46回:プログラミングのパラダイム

元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第46回。今回のお題は「プログラミングのパラダイム」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもが動画ばっかり見ていて不安……。それは「親のわたしたちの時になかった娯楽」だからかも

Vol.4 三度の飯より動画が好き 2017年5月17日ゲームばかりやっていた子どもが突然、「本を読むね!」と言い始めた理由にびっくり^^;──ほのぼのデジタルネイティブ育児 2017年6月29日マインクラフトにドハマりの息子が突然すすり泣いた理由、あるいは「ビルと豆腐と現実世界」について 2017年7月27日子どもがプログラミング教室に通ったら、技術の習熟以外の「意外な一面」が見えてきた話

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

僕らはバッテリに生かされている──コデラ総研 家庭部(94)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第94回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「僕らはバッテリに生かされている」。 文・写真:小寺 信良...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【第9回】みんなでつくっている事典「Wikipedia」──世界の人とチームになる

サイボウズのプログラマーの"プロさん"に、コンピューターやプログラミングについて聞くシリーズ「プログラミングって?」。調べものをするときにとっても便利なウィキペディア。使ったことがある人も多いだろう。でも、いったいどうやって成り立っているのかよく分からないという人もいるのでは? そのすごいしくみを知ろう。 ※この連載は、毎日新聞社発行の月刊誌「NEWSがわかる」で連載している記事の転載です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「チームワークを発揮できるのは、全動物の中で人間だけなんです」──霊長類の第一人者・山極京大総長にチームの起源について聞いてみた

人間は、進化の過程のどの段階で「チームワーク」を始めたのでしょうか? 人類の進化をかんたんにおさらいすると、約8500万年前にはじまる霊長類の歴史の中で、ヒト(人間)は、ゴリラと約900万年前、チンパンジーと700万年前に分岐したとされています。歴史の長さを考えれば、人間とゴリラやチンパンジーはとても”近い関係”にあるのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人間の五感は「オンライン」だけで相手を信頼しないようにできている──霊長類の第一人者・山極京大総長にチームの起源について聞いてみた

インターネットが普及してSNSなどのサービスが生まれ、現代を生きる私たちは、容易に人とつながれるようになりました。  便利になった一方で、「人間関係が希薄になった」と嘆く声があることも事実。人とつながることの敷居が下がったからこそ、心から信頼しあえる人間関係の構築が、今では非常に難しいことのように思えます。    人の信頼とは、どうやって生まれるものなのでしょうか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

複業は「新しい働き方」に思えて、地方に住む人からは「昔の働き方」へ回帰しているように見える

サイボウズで複業をしながら、地方中心の働き方をしている竹内義晴が、これからの仕事や人生のあり方を語る「長くはたらく、地方で」。今回のテーマは「地方と複業」について。かつての地方では、複業は決して特別なことではなかった。今、盛り上がっている複業は「昔の働き方」に回帰しているように見える。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

違いとか多様性って、コストがかかると思いませんか──? 東京大学准教授・中原淳さん×株式会社Wasei代表取締役・鳥井弘文さん

多様性を認める社会やチームを作っていくのは、とても大切なこと。それは「さまざまな価値観を持つ人が集まり、同じ場所で生きる」ことを意味します。 言葉にするとシンプルですが、これは簡単なことではありません。互いの価値観をわかりあえないことだってあるはず。むしろ私たちは、「わかりあえない」ことを前提に、それでも一緒に生きていく覚悟をしなければいけないのかもしれません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

政府や会社のせいにして、「自分なりの働き方改革」から目を背けていませんか?

サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。日野瑛太郎さんのコラムです。...

View Article
Browsing all 973 articles
Browse latest View live