また食洗機を買う(3台目)──コデラ総研 家庭部(87)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第87回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「また食洗機を買う(3台目)」。 文・写真:小寺 信良...
View Articleマネジメントがつまらない人は、「ゲームマスター」の魅力に気づけ
サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。先月、読者のみなさまからご相談を募集したところ、たくさんのお悩みが届きました。届いたご質問やご相談をいくつか取り上げて、ブロガーのみなさまに回答していただきます。今回は、桐谷ヨウからの回答です。 ご相談内容...
View Article【第5回】無かったことにできるしくみ──コンピューターのすごいところ
サイボウズのプログラマーの"プロさん"に、コンピューターやプログラミングについて聞くシリーズ「プログラミングって?」。今回は、コンピューターのすごいところについて話してもらいます。...
View Articleもう、会社員という1つの肩書きでは「他に代わりがいない」人にはなれない——パナソニック・濱松誠さん&橘匠実さん
「毎日同じことの繰り返し」「自分の仕事に意味はあるのか?」「どうせ言ってもムダ」——。 「大企業病」という言葉があるように、巨大な組織の中でがんじがらめになって悶々とする若手社員の方は多いと聞きます。そんな大企業の組織風土に課題を感じて、社内外でイノベーションを生み出していこうとパナソニックで立ち上がったのが有志組織「One...
View Article役員のボーナスの一部が、株主のさじ加減で決まるのはアリですか?──株主と会社の理想の関係について議論してみた
サイボウズの株主総会後に行われたパネルディスカッション。前編では、「会社と株主の良好な関係はどうやったら築けるのか」を主なテーマに、面白法人カヤック代表取締役CEOの柳澤大輔さん、DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集長(当時)の岩佐文夫さん、サイボウズの青野慶久社長、山田理副社長が熱いトークを交わしました。...
View Article上司からの「仕事の丸投げ」がなくならないのは、あなたが期待に応えているから
サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。先月、読者のみなさまからご相談を募集したところ、たくさんのお悩みが届きました。届いたご質問やご相談をいくつか取り上げて、ブロガーのみなさまに回答していただきます。今回は、日野瑛太郎さんからの回答です。 ご相談内容...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第42回:一石二鳥
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第42回。今回のお題は「一石二鳥」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Article複業で「地方が軸、東京は拠点」に挑戦──人生100年時代を生きるために、サイボウズで地方中心の働き方を選んだ
サイボウズの竹内義晴です。5月より、複業採用で働きはじめました。 私は、新潟県妙高市在住で、しごとのみらいというNPO法人を運営しています。私にとってサイボウズでの複業は「新潟×東京」で働く新しい可能性であり、「二足のわらじ」で働く新しいチャレンジであり、あえて組織に所属する新しい働き方であり、とてもパワフルな試みです。...
View Article「宙に浮いた仕事」を頼まれやすい人は3つのステップで対処できる
サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。先月、読者のみなさまからご相談を募集したところ、たくさんのお悩みが届きました(まだまだ募集中!)。届いたご質問やご相談をいくつか取り上げて、ブロガーのみなさまに回答していただきます。今回は、はせおやさいさんからの回答です。 ご相談内容...
View Articleどこでも水掃除、ジェット水圧ブラシがステキ──コデラ総研 家庭部(88)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第88回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「どこでも水掃除、ジェット水圧ブラシがステキ」。 文・写真:小寺 信良 ゴールデンウィークも終わって気候が良くなってくると、窓を開ける機会も増える。吹き込む風の暖かさに、夏の香りを感じる季節となってきた。...
View Article優しい人ほど説明がまわりくどく、理解のバラつきを生んでしまいがち
サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。先月、読者のみなさまからご相談を募集したところ、たくさんのお悩みが届きました(まだまだ募集中!)。届いたご質問やご相談をいくつか取り上げて、ブロガーのみなさまに回答していただきます。今回は、桐谷ヨウさんからの回答です。 ご相談内容...
View ArticleサイボウズのPC標準機はどれもメモリ32GB積んでるって、正直ムダじゃないですか?
エンジニアの間で話題になったこちらのツイート。 サイボウズの PC 標準機はメモリ 32 GB になりました。去年の 16 GB から倍増。ストレージは NVMe 512 GB にこちらも倍増です。去年版:https://t.co/p3IveE9KIp— Yamamoto, Hirotaka (@ymmt2005) 2017年2月21日...
View Article働き方を変えたいなら、まず経営者が予算達成をあきらめろ!ネットで話題の広告が問う、画一的な日本の働き方改革
5月12日、あるTwitterユーザーのつぶやきが話題になりました。それはサイボウズの「キントーン」の広告を取り上げたもの。いま日本で進行している働き方改革について、現場からの声を取り上げたとされるこの広告。果たしてその意図とは一体何なのでしょうか?広告制作を担当した山田氏と青野社長を、サイボウズ式編集部の大槻が取材しました。 広告に「働き方改革」という言葉は使いたくなかった...
View Article「学び、考える時間を持つ」ということ──コデラ総研 家庭部(89)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第89回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「『学び、考える時間を持つ』ということ」。 文・写真:小寺 信良...
View Article「会社が儲かる」ための働き方改革で本当にいいの?──経営者が変わらなければ、結局何も変わりません
サイボウズ 副社長で、現在はkintone Corporation(サイボウズUS)CEOとしてアメリカ市場開拓に従事する山田理が、その時感じた思いをつづるサイボウズ式「まるボウズ日記」。今回はキントーンの広告の反響を見て考えた、「働き方改革」の考え方について。 経営者が変わらなければ何も変わらない 「とてつもない煽り力」といま巷で話題のこの広告。...
View Article「文化をつくるスキル」がないリーダーは、多様な働き方を実現できない
サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。先月、読者のみなさまからご相談を募集したところ、たくさんのお悩みが届きました(まだまだ募集中!)。届いたご質問やご相談をいくつか取り上げて、ブロガーのみなさまに回答していただきます。今回は、日野瑛太郎さんからの回答です。 ご相談内容...
View Article