「新人はコスト」ではない──即戦力じゃない新人がいるチームほど強くなれる
サイボウズ式編集部より:9月も中旬になりました。新卒で会社に入り、部署に配属され、ようやく仕事に慣れてきた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そんな中で、「自分はまだ何もチームに貢献できていない」と悩みを抱えている方は多いのでは? 著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は、新人にありがちな「無力感に対する悩み」をあらためて考えてみようと思います。...
View Article自立は、自分の力だけでは実現しない──「周囲に依存OK、他人の力を借りてでも理想を達成すること」
自立とは、自分で選択して、自分で責任を取る覚悟──。社員に自立を求めるサイボウズ 代表の青野慶久ですが、最近 FC今治オーナーの岡田武史さんと話を聞いたことで、自立に対する認識を新たにしました。なんと「周囲に依存してもOK」とのこと。あれ、自分で責任を果たすことと、ちょっと意味が異なるのでは……? その意図を聞いてみました。...
View Article先輩の「代行作業屋」になってはいけない──「無力感」がある新人時代こそ、キャリア観を育てよう
サイボウズ式編集部より:9月も中旬になりました。新卒で会社に入り、部署に配属され、ようやく仕事に慣れてきた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そんな中で、「自分はまだ何もチームに貢献できていない」と悩みを抱えている方は多いのでは? 著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は、新人にありがちな「無力感に対する悩み」をあらためて考えてみようと思います。...
View Article我慢できずに洗濯機を新調。メーカーごとに違うクセ──コデラ総研 家庭部(73)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第73回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「我慢できずに洗濯機を新調。メーカーごとに違うクセ」。 文・写真:小寺 信良 今年6月に洗濯機が故障し、自分で修理した話(「延長保証」の落とし穴にハマる──コデラ総研...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第35回:プログラミング画法
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第35回。今回のお題は「プログラミング画法」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Article貯め込んだ数十億円の利益で、日本の働き方をよくしたい。僕は勝手にミッションを背負う──鎌倉投信 新井和宏 × 青野慶久
2016年8月10日に実施されたイベント「OUR VISION CAMPUS ハタチまでに学びたい未来のつくり方」で、「私たちの時代の新しい『お金』との付き合い方」をテーマに登壇いただいたのは、鎌倉投信 取締役 資産運用部長の新井和宏さん。...
View Article仕事での「無力感」ってむしろ、なくなってしまったらヤバイのでは?
サイボウズ式編集部より:10月になりました。新卒で会社に入り、部署に配属され、ようやく仕事に慣れてきた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そんな中で、「自分はまだ何もチームに貢献できていない」と悩みを抱えている方は多いのでは? 著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は、新人にありがちな「無力感に対する悩み」をあらためて考えてみようと思います。...
View Articleお金や利益が目的になってしまった会社は、基本的にダメになります──鎌倉投信 新井和宏 ×青野慶久
2016年8月10日に実施されたイベント「OUR VISION CAMPUS ハタチまでに学びたい未来のつくり方」で、「私たちの時代の新しい『お金』との付き合い方」をテーマに登壇いただいたのは、鎌倉投信 取締役 資産運用部長の新井和宏さん。...
View Article「いい加減」なのに信頼される人が、仕事で絶対に外さない「本質」
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 こんにちは、はせおやさいです。...
View Article模様替えの効能──コデラ総研 家庭部(74)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第74回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「模様替えの効能」。 文・写真:小寺 信良...
View Article「マジメだけど評価されない」「いい加減だけど評価される」人たちに学ぶ、マジメさの正体
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。桐谷ヨウさんのコラムです。 「あの人、いい加減なのに魅力あるよな〜」と思ってしまう人っているんじゃないでしょうか。いつもテキトーなのに笑って許されるような人。マジメにやっている方が損した気になって、でもどこかうらやましいような……。 高田純次さんを嫌いな人はなかなかいないのではないでしょうか?...
View Article高須先生との座談会に参加する就活生を募集します!「働かなくてもお金がもらえるとしたら、何のために働く?」 #若者シゴト論
学生の皆さん、将来、何のために働きたいですか? こんにちは。サイボウズ式編集部の明石です。 突然ですが、学生の皆さんは将来、何のために働きたいと思っていますか? やりがいのため、お金のため、キャリアのため、社会貢献のため。さまざまな「働く目的」があると思います。目的が何個もあってどれもゆずれない人も、1つだけを決めている人も、まだ、分からずに悩んでる人もいらっしゃるでしょう。...
View Article手紙社が企画作りで絶対にやらないことは「安易な多数決」「ここで決まった方が楽、という妥協」
本音で話しあうこと。 一見当たり前に思えますが、会社において、チームにおいて、これは非常に難しいことだったりします。どうすれば、メンバー同士で本音を出し合い、より良いものを生み出すことができるのでしょうか? 年間約6万人を動員するイベント「東京蚤の市」をはじめ、「布博(ぬのはく)」「GOOD FOOD...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第34回:楽器の楽しみ
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第34回。今回のお題は「楽器の楽しみ」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Article「運動会は撮らねばならぬ」という幻想──コデラ総研 家庭部(71)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第71回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「『運動会は撮らねばならぬ』という幻想」。 文・写真:小寺 信良...
View Article「長時間労働はカッコ悪い」、アクセンチュアはどうやって社内カルチャーを変えたのか?
「外資系コンサルティング会社」と聞くと、「昼夜問わずめちゃくちゃ働く」「人間関係がドライ」というイメージを持つ方がまだまだ多いのでは?...
View Article新人の感じる「無力感」は「思い込み」。目の前にある仕事をひとつひとつこなそう
サイボウズ式編集部より:9月も中旬になりました。新卒で会社に入り、部署に配属され、ようやく仕事に慣れてきた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そんな中で、「自分はまだ何もチームに貢献できていない」と悩みを抱えている方は多いのでは? 著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は、新人にありがちな「無力感に対する悩み」をあらためて考えてみようと思います。...
View Article「おかしいことをおかしい」と組織で言うには、1人で食えるだけの自立が絶対に必要──岡田武史×青野慶久
FC今治のオーナーとして、今治の地方創生を目指す岡田武史さん。Jリーグ監督のオファーも蹴り、今治をサッカーの観点から再生しようと覚悟を決めている。「岡田武史というキャラクターの信頼貯金が使えるのは3年」という岡田さんに、サイボウズ 代表取締役社長の青野慶久が「大きな組織で変革を起こすポイント」を聞く。 「おかしいと思ったことを、それっておかしいよ」と組織で言えるようになるには?...
View Article自動散水機で楽々園芸。なぜ早く買わなかったか後悔するレベル──コデラ総研 家庭部(72)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第72回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「自動散水機で楽々園芸。なぜ早く買わなかったか後悔するレベル」。 文・写真:小寺 信良...
View Article採用したい人材に合わせて、むしろ会社を変えていく──働き方は「会社優位」から「個人が選ぶ」へ
前編では、激務というイメージが強い外資系コンサルティング会社ですが、アクセンチュアでは社長自らが経営課題としてコミットした「働き方改革」を行い、風土が変わってきたことを伺いました。後編では、アクセンチュアの“リアルな姿”を知ってもらった上で、多様性に富んだ人材を獲得することに注力している「新卒採用」や「第2新卒」について、具体的にどんな取り組みを行って、どのような成果が出ているのか?...
View Article