結婚に導く技術、愛妻家を育む技術
左より「ルナルナ」事業部長 日根麻綾氏、「日本愛妻家協会」主任調査員 小菅隆太氏 絶滅が危惧される「愛妻家」を調査、保護、育成する「日本愛妻家協会」の主任調査員を名乗る小菅隆太さんと、女性のカラダとココロをサポートするスマホサービス「ルナルナ」の事業部長で新婚ホヤホヤの日根麻綾さんの対談後編をお届けします。...
View Articleロボット掃除機は本当に便利なのか──コデラ総研 家庭部(52)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第52回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「ロボット掃除機は本当に便利なのか」。 文・写真:小寺 信良...
View Article「志望動機は知名度とモテそうだから」で何が悪い──中川淳一郎さんに「定説の疑い方」を聞く
「御社の理念に共感して」「人の笑顔が見たくて」 就職活動の面接時に見られる明らかに建前な志望動機。なぜ、本音を言えない状況が生まれるのか、「そう言うことが当たり前」という定説はどこからくるのか。なぜ私たちは"空気"を読むのか? これはあくまで一例でしかない。これらの根源となる空気や定説はなぜ作られるのか?...
View Article「言わなくても分かっているだろう」という甘え
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただく「ブロガーズ・コラム」。はせおやさいさんが考える「チーム運営で意見を1つの視点ととらえることの大切さ」。 こんにちは。はせおやさいです。...
View Article料理だけは「ぼくが作ったら負け」だと思ってた――イクメン社長が忘れていた素朴な幸せ
2014年に青野社長のイメチェン企画を断行したサイボウズ式。今年もやります、チャレンジ企画!...
View Articleガチガチに基礎を学ばないと面白くならないのは、お笑いも仕事もいっしょ
サイボウズ 大阪梅田オフィスのオープンに伴い、よしもと新喜劇 座長の辻本茂雄さんが梅田オフィスにお祝いに。開所式に参加した社長の青野慶久と話をしてみたところ、早速意気投合。話題は新喜劇のチームワークにはじまり、仕事における基礎の大切さ、お笑いの世界での挫折と覚悟など、さまざまな話題が広がりました。 後編「4700円払って新喜劇に来てくれるお客様に、「できひん」っていうのはプロじゃない」に続きます。...
View Article4700円払って新喜劇に来てくれるお客様に、「できひん」っていうのはプロじゃない
サイボウズ 大阪梅田オフィスのオープンに伴い、よしもと新喜劇 座長の辻本茂雄さんが梅田オフィスにお祝いに。開所式に参加した社長の青野慶久と話をしてみたところ、早速意気投合。前編「ガチガチに基礎を学ばないと面白くならないのは、お笑いも仕事もいっしょ」につづいて、辻本さんの競輪選手・お笑い芸人としての挫折、貪欲に自分を成長させるための考え方、プロフェッショナリズムへと話題が広がります。...
View ArticleカフェにBARに公園も! サイボウズの日本橋オフィスが実用性と居心地を見事に兼ね備えていてすごい
こんにちは、砂流(スナガレと読みます)です。僕は普段、「オフィス訪問(HRナビさん)」の取材をしています。そんなつながりで今回お邪魔したのは、2015年7月に移転したサイボウズさんの新オフィスです。 サイボウズさんといえば、日ごろから「新しい働き方」や「新しい価値を生み出すチーム」について考えている会社です。その新オフィスはどんなことになっているのか……。さっそく見ていきたいと思います。...
View Articleロボット掃除機は、将来どうなっていくのか──コデラ総研 家庭部(53)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第53回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「ロボット掃除機は、将来どうなっていくのか」。 文・写真:小寺 信良 廉価なロボット掃除機を導入して、3週間ほどが経過した。ここのところは2日に1度ぐらいの稼働率で、ダイニングや廊下などを掃除させている。...
View Articleサイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています
「市場価格は適当に決まるから、給与は最終的には適当に決める」「でも、そのプロセスの説明責任はしっかり果たす」 こう話すのは サイボウズ副社長 兼 サイボウズUS社長の山田理。創業以来、人事評価制度を決めては変え、変えては決め、紆余曲折をたどってきました。...
View Article「出現する未来」の引き金を、自分で引くために──U理論・中土井 僚(3)/西尾 泰和の「続・エンジニアの学び方」
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第24回(これまでの連載一覧)。U理論の伝道師、中土井 僚さんにお話を伺うシリーズ(3)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article自責を相手に強制する「詰め」の無意味さ
サイボウズ式編集部より:著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただく「ブロガーズ・コラム」。今回は、朽木誠一郎さんが考える「正解のないチームマネジメント」について。...
View ArticleU理論とアジャイルは根が同じ────U理論・中土井 僚(4)/西尾 泰和の「続・エンジニアの学び方」
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第25回(これまでの連載一覧)。U理論の伝道師、中土井 僚さんにお話を伺うシリーズ(4)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article「男性が大黒柱じゃないと」は幻想──介護離職ゼロも出生率1.8も「主夫」化がカギ
(写真左)村上誠、「秘密結社 主夫の友」“総統”。9歳・3歳の男児を育てる兼業主夫。職種はデザイナー。NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。 (写真中央)白河桃子、少子化ジャーナリスト。「秘密結社 主夫の友」顧問。ふだんは女子大生に「専業主婦のリスク」を説く立場ですが「主夫」の活躍には大賛成!...
View Articleハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第25回:気配の科学?
元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第25回。今回のお題は「気配の科学?」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki...
View Article4つのレベルと7つのステップ──U理論・中土井 僚(5)/西尾 泰和の「続・エンジニアの学び方」
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第26回(これまでの連載一覧)。U理論の伝道師、中土井 僚さんにお話を伺うシリーズ(5)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた
「市場価格は適当に決まるから、給与は最終的には適当に決める」「でも、そのプロセスの説明責任はしっかり果たす」 こう話すのは サイボウズ副社長 兼 サイボウズUS社長の山田理。創業以来、人事評価制度を決めては変え、変えては決め、紆余曲折をたどってきました。...
View ArticleU理論は科学的に正しいのか?──U理論・中土井 僚(6)/西尾 泰和の「続・エンジニアの学び方」
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第27回(これまでの連載一覧)。U理論の伝道師、中土井 僚さんにお話を伺うシリーズ(6)です。 本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房...
View Article「人に迷惑をかけない」なんて綺麗事でしかない──乙武さんと多様性を掘り下げる
作家、教育者、保育園経営者、コメンテーター、スポーツライター、そして3人のお子さんの父親と、多彩な活躍をされる乙武洋匡さん。その発言にはくっきりとした生の哲学が表れ、それを包むようなユーモアと、どんな人をも受容する優しさが印象的だ。 そんな乙武さんこそ「日本でもっとも深く多様性について語れる人ではないか」と、サイボウズ代表取締役社長...
View Articleホームベーカリーの限界点──コデラ総研 家庭部(54)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第54回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「ホームベーカリーの限界点」。 文・写真:小寺 信良...
View Article